|
|
|
|
|
|
|
【Maruzen eBook Library】 購入済リスト |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プリント版情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ジャンル |
NDC |
一次の分野 |
二次の分野 |
三次の分野 |
件名標目 |
選書 |
書名 |
著編者 |
出版社 |
発行年 |
ISBN/ISSN |
URL |
|
内容紹介 |
DL不可 |
動画 |
スマホ・読上 |
サブスクリプション |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.8 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
中央アジア -- 歴史 |
購入済 |
楼蘭 ―流砂に埋もれた王都―(東洋文庫 1) |
A.ヘルマン |
平凡社 |
1963 |
9784582800012 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000643 |
[電子ブックへ] |
紀元前2世紀から紀元後4世紀にかけて、中央アジアに繁栄した王都楼蘭の香り高い文化は、いつしかタクラマカンの流砂に埋もれて眠りつづけていた。本書は東西交通の要衝として栄えた古代都市の歴史と発掘の物語である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.48 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
安土桃山時代 |
購入済 |
日本史 1
―キリシタン伝来のころ―(東洋文庫 4) |
ルイス・フロイス |
平凡社 |
1963 |
9784582800043 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000645 |
[電子ブックへ] |
布教の情熱に燃え、東海の果て日本へ渡来した宣教師たち。編年体の記録は、キリシタンの凄絶なドラマを物語る。第15回〈日本翻訳文化賞〉受賞。第1巻は、ザビエル渡来の1549年から、ヴィレラ一行が京都に向かう59年まで。巻頭に解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289.1 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
今泉, みね(1855-1937) |
購入済 |
名ごりの夢
―蘭医桂川家に生れて―(東洋文庫 9) |
今泉, みね |
平凡社 |
1963 |
9784582800098 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000649 |
[電子ブックへ] |
御典医の家に生まれた著者は、父の許に出入りした洋学者、福沢諭吉、神田孝平、箕作秋坪らの若き日の姿を思いだしながら、その言動を語る。維新前夜の生活と時代の変遷をみごとに伝える回想録。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289.1 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
Amerika, Hikozo(1837-1897) |
購入済 |
アメリカ彦蔵自伝 1 (東洋文庫
13) |
アメリカ彦蔵 |
平凡社 |
1964 |
9784582800135 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000652 |
[電子ブックへ] |
13歳のとき、江戸から帰航の途中漂流し、52日後にアメリカ船に救われて渡米した播磨の水夫彦蔵。見聞を広めて幕末の日本に帰国、実業界に活躍した男の生きた維新史。第1巻は、1863年、生麦事件と馬関戦争の時代まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
292 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
アジア |
アジア -- 紀行 |
購入済 |
東方への私の旅
―リフの山々から中国へ―(東洋文庫 17) |
V.シーン |
平凡社 |
1964 |
9784582800173 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000656 |
[電子ブックへ] |
第一次世界大戦後のモロッコの反乱と中国の大革命は、その後の世界各地の民族運動に大きな衝撃を与えた。この渦中に飛び込んだアメリカの若いジャーナリスト、シーンが生き生きとつづる革命と革命家群像。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.6 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 文化 --
歴史 -- 明治時代 -- 史料 |
購入済 |
大河内文書
―明治日中文化人の交遊―(東洋文庫 18) |
大河内, 輝声 |
平凡社 |
1964 |
9784582800180 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000657 |
[電子ブックへ] |
上州高崎8万2000石の城主大河内輝声(てるな)は、維新後のつれづれを中国公使やその随員などとの交遊に過ごした。埼玉県平林寺に残されたその筆談原稿を発見した編訳者が、翻訳して世に問う記録。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289.1 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
Amerika, Hikozo(1837-1897) |
購入済 |
アメリカ彦蔵自伝 2 (東洋文庫
22) |
アメリカ彦蔵 |
平凡社 |
1964 |
9784582800227 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000660 |
[電子ブックへ] |
13歳のときに漂流、アメリカ船に救われて渡米し、幕末の日本に帰国して実業界に活躍した播磨の水夫彦蔵の生きた維新史。第2巻は、1863年から90年の国会開設、翌年の大津事件で筆をおく。巻末に年譜を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.59 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 外国関係
-- 歴史 -- 江戸末期 |
購入済 |
長崎海軍伝習所の日々 (東洋文庫
26) |
ファン・カッテンディーケ |
平凡社 |
1964 |
9784582800265 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000663 |
[電子ブックへ] |
日本海軍の黎明期を物語る史料。幕末の安政のころ、伝習所教官として来日したオランダ士官の目にうつる若き日の勝海舟、榎本武揚、開明の藩主島津斉彬、鍋島閑叟ら。生き生きと登場する幕末の群像。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
291.2 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
日本 |
東北地方 -- 紀行 |
購入済 |
東遊雑記
―奥羽・松前巡見私記―(東洋文庫 27) |
古川, 古松軒 |
平凡社 |
1964 |
9784582800272 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000664 |
[電子ブックへ] |
18世紀末、天明の飢饉にあえぐ東北地方から松前へと、幕府の御巡見使の随員として旅行した筆者による旅日記。平泉、松島、仙台、相馬から江戸まで、各地の民俗・伝説が冷静な観察眼をもって書きつづられている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.48 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 |
購入済 |
日本史 2
―キリシタン伝来のころ―(東洋文庫 35) |
ルイス・フロイス |
平凡社 |
1965 |
9784582800357 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000671 |
[電子ブックへ] |
布教の情熱に燃え、東海の果て日本へ渡来した宣教師たち。ザビエルの渡日をめぐって描かれる編年体の記録は、キリシタンの凄絶なドラマを物語る。第2巻は、ヴィレラ一行が京都に入った1560年から63年まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.05 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
中国 -- 歴史 --
明時代 |
購入済 |
蜀碧 . 嘉定屠城紀略 .
揚州十日記 (東洋文庫 36) |
彭, 遵泗 |
平凡社 |
1965 |
9784582800364 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000672 |
[電子ブックへ] |
残忍目をおおうばかりの惨状! 明代末から清代初頭の血で血を洗う動乱を描いた実録。四川省の張献忠の乱を描く『蜀碧』、清軍が揚州を破り、嘉定を攻略したさいの残虐の記録『揚州十日記』『嘉定屠城紀略』を収める。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
290.9 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
地理、地誌、紀行 |
漂流記 |
購入済 |
蕃談 ―漂流の記録―(東洋文庫
39) |
古賀, 謹堂 |
平凡社 |
1965 |
9784582800395 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000675 |
[電子ブックへ] |
幕末、越中の長者丸は、三陸、唐仁の港から出港して江戸へ向かう途中に遭難、ハワイに漂着する。そののち、オホーツク海をへてロシア艦によって帰還するまでの異国の体験と、漂流の苦難の記録。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289.1 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
西原, 亀三(1876-1954) |
購入済 |
夢の七十余年
―西原亀三自伝―(東洋文庫 40) |
西原, 亀三 |
平凡社 |
1965 |
9784582800401 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000676 |
[電子ブックへ] |
大正6年(1917)、寺内正毅内閣の私設公使と称して、段祺瑞との間に1億4500万円の借款を結んだ西原亀三。国際的な問題となった「西原借款」の裏面を明らかにする、波瀾にみちた生涯の記録。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
292.63 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
アジア |
イラン -- 紀行 |
購入済 |
ペルシア放浪記
―托鉢僧に身をやつして―(東洋文庫 42) |
A.ヴァーンベーリ |
平凡社 |
1965 |
9784582800425 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000677 |
[電子ブックへ] |
貧窮と障害から身を起こし、トルコからテヘランをへて、ボハラ、サマルカンドへと大旅行をしたハンガリー出身の東洋学の鬼才の自伝。托鉢僧に身をやつした旅は、苦難にみち生命の危険におびえる惨憺たるものだった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.5 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
会津藩 |
購入済 |
京都守護職始末 1
―旧会津藩老臣の手記―(東洋文庫 49) |
山川, 浩 |
平凡社 |
1965 |
9784582800494 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000684 |
[電子ブックへ] |
歴史は偽造されてよいか? 薩長の「力」によって明治維新は成立したが、それは孝明天皇の心意にそうものではなかった。その誠実さゆえに裏切られた旧会津藩士がつぶさに語る動乱の幕末史。第1巻は、文久2年(1862)から翌3年まで。巻末に解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.068 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
日清戦争(1894-1895) |
購入済 |
北京籠城 . 北京籠城日記
―付北京籠城回顧録―(東洋文庫 53) |
柴, 五郎 |
平凡社 |
1965 |
9784582800531 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000688 |
[電子ブックへ] |
1900年6月、攘夷思想にかたまった義和団は、ついに北京で各国公使館区域を包囲攻撃するにいたる。駐在武官柴五郎中佐、留学生服部宇之吉が編んだ、60日余りの籠城生活の記録。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
292.925 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
アジア |
沿海州 -- 紀行 |
購入済 |
デルスウ・ウザーラ
―沿海州探検行―(東洋文庫 55) |
アルセーニエフ |
平凡社 |
1965 |
9784582800555 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000690 |
[電子ブックへ] |
沿海州ゴリド族の古老、デルスウ・ウザーラ。かずかずの探検行のなかで、彼が発揮する不思議なカンと超論理的なひととなりの魅力。その悲劇的最期によって、デルスウはソ連児童文学の英雄として親しまれている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.5 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
会津藩 |
購入済 |
京都守護職始末 2
―旧会津藩老臣の手記―(東洋文庫 60) |
山川, 浩 |
平凡社 |
1966 |
9784582800609 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000694 |
[電子ブックへ] |
歴史は偽造されてよいか? 薩長の「力」によって明治維新は成立したが、それは孝明天皇の心意にそうものではなかった。その誠実さゆえに裏切られた旧会津藩士がつぶさに語る動乱の幕末史。第2巻は、文久4年(1864)から慶応4年(1868)正月まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289.3 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
Harris, Townsend(1804-1878) |
購入済 |
ハリス伝
―日本の扉を開いた男―(東洋文庫 61) |
カール・クロウ |
平凡社 |
1966 |
9784582800616 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000695 |
[電子ブックへ] |
太平の夢をむさぼっていた江戸幕府にとって、黒船の来航は幕政250余年の最大の衝撃だった。日本の扉を押し開いた総領事ハリスの東洋への執念を中心に、ジャーナリスト、クロウが描く特異な伝記。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.037 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
中国 -- 歴史 --
戦国時代 |
購入済 |
戦国策 1 (東洋文庫 64) |
劉, 向 |
平凡社 |
1966 |
9784582800647 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000697 |
[電子ブックへ] |
秦の統一に先立つ戦国時代、生き残りに腐心する諸国の王たちに、巧みな弁舌で合従連衡を説いてまわった遊説家たちの記録。詳しい注に加え、各種版本の文言を挿入。第1巻は、遊説諸国のうち、西周・東周・秦・斉(部分)を収録。巻末に解説的「あとがき」を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.48 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 |
購入済 |
日本史 3
―キリシタン伝来のころ―(東洋文庫 65) |
ルイス・フロイス |
平凡社 |
1966 |
9784582800654 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000698 |
[電子ブックへ] |
布教の情熱に燃え、東海の果て日本へ渡来した宣教師たち。ザビエルの渡日をめぐって描かれる編年体の記録は、キリシタンの凄絶なドラマを物語る。第3巻は、フロイスが京都に入った1564年と翌65年。三好氏による将軍足利義輝の暗殺にふれる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.59 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 外国関係
-- 歴史 -- 江戸末期 |
購入済 |
幕末外交談 1 (東洋文庫
69) |
田辺, 太一 |
平凡社 |
1966 |
9784582800692 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000702 |
[電子ブックへ] |
ペリーの黒船来航によって、江戸幕府は鎖国か開国かの決断を迫られる。薩英・下関戦をはさんで幕府崩壊までの顛末を、再三渡欧し親しく外交の衝にあたった著者がつぶさに語る幕末外交史。第1巻は、嘉永6年(1853)のペリー来航から、条約調印、遣米使節派遣をへて、文久2年(1862)の生麦事件、留学生派遣まで。巻末に解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.59 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 外国関係
-- 歴史 -- 江戸末期 |
購入済 |
幕末外交談 2 (東洋文庫
72) |
田辺, 太一 |
平凡社 |
1966 |
9784582800722 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000705 |
[電子ブックへ] |
ペリーの黒船来航から、薩英・下関戦をはさんで幕府崩壊までの顛末を、再三渡欧し親しく外交の衝にあたった著者がつぶさに語る幕末外交史。第2巻は、文久2年(1862)の攘夷の勅旨から、下関戦、条約勅許、パリ博覧会、遣韓使節の議など複雑多難な状況を語り、慶応3年(1867)の大政奉還で筆をおく。巻末に幕末外交史略年表を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.037 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
中国 -- 歴史 --
戦国時代 |
購入済 |
戦国策 2 (東洋文庫 74) |
劉, 向 |
平凡社 |
1966 |
9784582800746 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000706 |
[電子ブックへ] |
秦の統一に先立つ戦国時代、生き残りに腐心する諸国の王たちに、巧みな弁舌で合従連衡を説いてまわる遊説家たちの記録。詳しい注に加え、各種版本の文言を挿入。第2巻は、遊説諸国のうち、斉(続き)・楚・趙・魏(部分)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289.1 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
徳川, 慶喜 |
購入済 |
昔夢会筆記
―徳川慶喜公回想談―(東洋文庫 76) |
渋沢, 栄一 |
平凡社 |
1966 |
9784582800760 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000708 |
[電子ブックへ] |
最後の将軍徳川慶喜は、毀誉褒貶にかこまれてその実体が捉えがたい。本書は私家版として25部だけひそかに刷られ、以後公刊されることのなかった稀覯本。読書人垂涎の書である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.635 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
加波山事件(1884) |
購入済 |
加波山事件
―民権派激挙の記録―(東洋文庫 79) |
野島, 幾太郎 |
平凡社 |
1966 |
9784582800791 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000711 |
[電子ブックへ] |
自由民権運動の激化した明治17年秋、急進的な自由党員は、藩閥専制政府を倒そうと茨城県加波山に挙兵する。本書は、稀覯本となっていた『加波山事件』に校注を付して覆刻したもの。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.58 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸末期 |
購入済 |
幕府衰亡論 (東洋文庫 84) |
福地, 源一郎 |
平凡社 |
1967 |
9784582800845 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000715 |
[電子ブックへ] |
明治前期に輩出した旧幕臣出身のジャーナリスト中、奇才をうたわれた福地桜痴。尊王の美名をもって明治新政府を賛美する史書の氾濫した当時、猛然とその誤りを主張した傑作。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.037 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
中国 -- 歴史 --
戦国時代 |
購入済 |
戦国策 3 (東洋文庫 86) |
劉, 向 |
平凡社 |
1967 |
9784582800869 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000717 |
[電子ブックへ] |
秦の統一に先立つ戦国時代、生き残りに腐心する諸国の王たちに、巧みな弁舌で合従連衡を説いてまわる遊説家たちの記録。詳しい注に加え、各種版本の文言を挿入。第3巻は、遊説諸国のうち、魏(続き)・韓・燕・宋・衛・中山。巻末に解題を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
291.09 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
日本 |
日本 -- 歴史 --
江戸中期 |
購入済 |
江戸参府紀行 (東洋文庫 87) |
ジーボルト |
平凡社 |
1967 |
9784582800876 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000718 |
[電子ブックへ] |
文政6年(1823)、長崎出島の医者として来日したジーボルトが、わが国文化史に残した足跡は大きい。本書は、同9年の江戸への旅を軸に、当時の風俗・地理を記した名著の口語新訳。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289.1 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
日本 -- 歴史 --
江戸末期 |
購入済 |
徳川慶喜公伝 1 (東洋文庫
88) |
渋沢, 栄一 |
平凡社 |
1967 |
9784582800883 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000719 |
[電子ブックへ] |
幕末・維新期の通史として最高水準にあるといわれる本書は、財界の大御所渋沢栄一が旧主の汚名をそそぐため明治26年に企画したもの。以後25年におよぶ歳月を費やして完成された。第1巻は、慶喜の誕生と幼児期について記す第1章から、安政の大獄にともなう隠居謹慎を解かれる第7章まで。巻末に解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.52 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本紀行 |
購入済 |
日本大王国志 (東洋文庫 90) |
フランソア・カロン |
平凡社 |
1967 |
9784582800906 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000721 |
[電子ブックへ] |
徳川家光の時代、第3代のオランダ商館長として赴任したカロン。東南アジアの海洋を駆けめぐった苛烈な彼の一代記と、辛辣な観察眼がとらえた封建日本の細密画。17世紀東西関係史を浮き彫りにする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.048 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
中国 -- 文化 --
歴史 -- 唐時代 |
購入済 |
長安の春 増訂(東洋文庫 91) |
石田, 幹之助 |
平凡社 |
1967 |
9784582800913 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000722 |
[電子ブックへ] |
詩に歌われ、栄華を誇った唐の都の物語。わが国東洋史学の泰斗石田博士の麗筆とふかい蘊蓄により、「詩」にまで高められた名随筆のかずかず。『唐史叢抄』その他に増訂をほどこして定本とした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289.1 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
日本 -- 歴史 --
江戸末期 |
購入済 |
徳川慶喜公伝 2 (東洋文庫
95) |
渋沢, 栄一 |
平凡社 |
1967 |
9784582800951 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000726 |
[電子ブックへ] |
幕末・維新期の通史として最高水準にあるといわれる本書は、財界の大御所渋沢栄一が旧主の汚名をそそぐため明治26年に企画したもの。以後25年におよぶ歳月を費やして完成された。第2巻は、将軍の後見職への就任を記す第8章から、再度上洛し朝議に参与する第14章まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289.1 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
日本 -- 歴史 --
江戸末期 |
購入済 |
徳川慶喜公伝 3 (東洋文庫
98) |
渋沢, 栄一 |
平凡社 |
1967 |
9784582800982 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000729 |
[電子ブックへ] |
幕末・維新期の通史として最高水準にあるといわれる本書は、財界の大御所渋沢栄一が旧主の汚名をそそぐため明治26年に企画したもの。以後25年におよぶ歳月を費やして完成された。第3巻は、禁裏守衛総督への就任を記す第15章から、将軍職就任をへて、長州処分と水戸改革の成否を記す第25章まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.69 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史
-- 大正時代 |
購入済 |
三十三年の夢 (東洋文庫
100) |
宮崎, 滔天 |
平凡社 |
1967 |
9784582801002 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000731 |
[電子ブックへ] |
大将豪傑を夢みて志をえず、中国革命運動に飛び込んで、孫文、黄興らと奮闘し、夢ことごとく破れた白浪庵滔天が身をもって描いた数奇な半生記。精密な校注・研究を加えた決定版。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289.3 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
Siebold, Philipp Franz von(1796-1866) |
購入済 |
シーボルト先生 1
―その生涯及び功業―(東洋文庫 103) |
呉, 秀三 |
平凡社 |
1967 |
9784582801033 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000733 |
[電子ブックへ] |
わが国蘭学史研究の礎を築いた呉博士の大著の覆刻。熱意と才識をもって日本研究を推進し、悲劇的に追放された“巨人”シーボルトと、彼とともに刻苦して洋学に光をともした人びとの伝記。第1巻は、1から34、シーボルトの伝記、文政12年(1829)の日本退去まで。巻末に解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289.1 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
日本 -- 歴史 --
江戸末期 |
購入済 |
徳川慶喜公伝 4 (東洋文庫
107) |
渋沢, 栄一 |
平凡社 |
1968 |
9784582801071 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000737 |
[電子ブックへ] |
幕末・維新期の通史として最高水準にあるといわれる本書は、財界の大御所渋沢栄一が旧主の汚名をそそぐため明治26年に企画したもの。以後25年におよぶ歳月を費やして完成された。最終第4巻は、第26章から、大政奉還、鳥羽・伏見の敗北、静岡移住、東京帰住後の授爵と死、第35章・逸事まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.7 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
蒙古 -- 歴史 |
購入済 |
モンゴル帝国史 1 (東洋文庫
110) |
ドーソン |
平凡社 |
1968 |
9784582801101 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000740 |
[電子ブックへ] |
全ユーラシア大陸を馬蹄の響きととも席巻した空前絶後の大帝国の征服の記録。かつて『蒙古史』の名で読書人を魅了した名著が、詳細な訳注を付した初の口語全訳として再登場。各巻に解説、
文献案内、 年表、 索引を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
253 |
歴史 |
北アメリカ史 |
アメリカ合衆国 |
アメリカ合衆国-歴史-辞典 |
購入済 |
英和学習基本用語辞典アメリカ史
新装版 ―海外子女・留学生必携―(留学応援シリーズ) |
池田, 智 |
アルク |
2009 |
9784757416154 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000792 |
[電子ブックへ] |
アメリカの高校や大学で使用されるアメリカ史の教科書に頻出する英語の歴史用語を合計908項目収録し、アルファベット順に配列した用語辞典。巻末には年表、地図や図版、合衆国憲法訳文など充実した資料も収録。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
230.6 |
歴史 |
ヨ−ロッパ史、西洋史 |
ヨ−ロッパ史、西洋史 |
西洋史-近代-辞典 |
購入済 |
英和学習基本用語辞典欧州近代史
新装版 ―海外子女・留学生必携―(留学応援シリーズ) |
藤澤, 皖 |
アルク |
2009 |
9784757416147 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000793 |
[電子ブックへ] |
インターナショナルスクールで使用される近代史の教科書に頻出する歴史用語を中心に、英国、欧州の近代史・現代史の教科書からも重要語を選択。1019
項目をアルファベット順に配列した歴史用語辞典。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
290 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
地理、地誌、紀行 |
地誌 |
購入済 |
西洋紀聞 新訂(東洋文庫 113) |
新井, 白石 |
平凡社 |
1968 |
9784582801132 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000900 |
[電子ブックへ] |
宝永5年(1708)、キリスト教禁令下の日本に潜入をはかった宣教師シドチと、彼を尋問した白石。その息づまる対決は、一編の奇しきドラマであり、東西文化交流史上の事件だった。自筆本からの初の覆刻。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289.3 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
Siebold, Philipp Franz von(1796-1866) |
購入済 |
シーボルト先生 2
―その生涯及び功業―(東洋文庫 115) |
呉, 秀三 |
平凡社 |
1968 |
9784582801156 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000902 |
[電子ブックへ] |
わが国蘭学史研究の礎を築いた呉博士の大著の覆刻。熱意と才識をもって日本研究を推進し、悲劇的に追放された“巨人”シーボルトと、彼とともに刻苦して洋学に光をともした人びとの伝記。第2巻は、35から69、オランダへの帰国から死にいたるまでの伝記を記し、著述・研究業績を論じる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
213.6 |
歴史 |
日本史 |
関東地方 |
東京都 -- 歴史 |
購入済 |
武江年表 1 増訂(東洋文庫 116) |
斎藤, 月岑 |
平凡社 |
1968 |
9784582801163 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000903 |
[電子ブックへ] |
300年近い徳川幕府為政下の江戸の地理の沿革、風俗の変遷、事物起源、巷談、異聞など百般にわたる見聞記。江戸時代の考証・研究に欠かせない著作の普及版。年表体で編まれた本書の第1巻は、天正18年(1590)から天明8年(1788)まで。巻末に解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289.3 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
Siebold, Philipp Franz von(1796-1866) |
購入済 |
シーボルト先生 3
―その生涯及び功業―(東洋文庫 117) |
呉, 秀三 |
平凡社 |
1968 |
9784582801170 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000904 |
[電子ブックへ] |
わが国蘭学史研究の礎を築いた呉博士の大著の覆刻。熱意と才識をもって日本研究を推進し、悲劇的に追放された“巨人”シーボルトと、彼とともに刻苦して洋学に光をともした人びとの伝記。最終第3巻は、70から78、シーボルトの門人、および交友のあった人びとを記す。巻末に総索引を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
213.6 |
歴史 |
日本史 |
関東地方 |
東京都 -- 歴史 |
購入済 |
武江年表 2 増訂(東洋文庫 118) |
斎藤, 月岑 |
平凡社 |
1968 |
9784582801187 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000905 |
[電子ブックへ] |
300年近い徳川幕府為政下の江戸の地理の沿革、風俗の変遷、事物起源、巷談、異聞など百般にわたる見聞記。江戸時代の考証・研究に欠かせない著作の普及版。第2巻は、寛政元年(1789)から明治6年(1873)まで。斎藤月岑関係略年表、総索引を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.5938 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 外国関係
-- ロシア -- 歴史 -- 江戸末期 |
購入済 |
長崎日記 ; 下田日記
(東洋文庫 124) |
川路, 聖謨 |
平凡社 |
1968 |
9784582801248 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000910 |
[電子ブックへ] |
勘定奉行川路聖謨の生涯は、その心ばえの高さ、厳しさ、またおかしさにおいて一つの「傑作」といえる。ロシア使節をときに抱腹させ、ときに感嘆膝を打たしめた幕末の傑物の本領が明らかにされる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.7 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
蒙古 -- 歴史 |
購入済 |
モンゴル帝国史 2 (東洋文庫
128) |
ドーソン |
平凡社 |
1968 |
9784582801286 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000913 |
[電子ブックへ] |
全ユーラシア大陸を馬蹄の響きととも席巻した空前絶後の大帝国の征服の記録。かつて『蒙古史』の名で読書人を魅了した名著が、詳細な訳注を付した初の口語全訳として再登場。各巻に解説、文献案内、年表、索引を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
291.09 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
日本 |
日本 -- 地誌 |
購入済 |
日本事物誌 1 (東洋文庫
131) |
チェンバレン |
平凡社 |
1969 |
9784582801316 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000916 |
[電子ブックへ] |
明治6年(1873)に来日し、数多くの業績を残した著者は、日本の文化・国民性についても卓越した洞察者だった。「算盤」から「動物学」までをアルファベット順に配列し、言葉巧みに事物百般を説く。第1巻は、AからJ、「算盤」(Abacus)から「人力車」(Jinrikisha)まで。巻末に解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
292.109 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
アジア |
済州島 |
購入済 |
朝鮮幽囚記 (東洋文庫 132) |
ヘンドリック・ハメル |
平凡社 |
1969 |
9784582801323 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000917 |
[電子ブックへ] |
1653年、済州島で難破し、朝鮮にとらわれたデ・スペルウェール号の36人は、12年間におよぶ貧窮と苦役の幽囚生活をおくった。西欧人による体験にもとづく初の朝鮮報告。『朝鮮国記』も併録。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.6 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
明治時代 |
購入済 |
明治東京逸聞史 1 (東洋文庫
135) |
森, 銑三 |
平凡社 |
1969 |
9784582801354 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000920 |
[電子ブックへ] |
明治の激動期に底流していた庶民の笑いとペーソス。書誌研究の第一人者が、新聞・雑誌・文芸作品などの資料を博捜してその実相を捉えた本書は、明治庶民生活史の粋といえる。年表的に編まれた本書の第1巻は、明治元年(1868)から明治32年(1899)まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289.2 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
容, ?(1828-1912) |
購入済 |
西学東漸記
―容閎自伝―(東洋文庫 136) |
容, 閎 |
平凡社 |
1969 |
9784582801361 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000921 |
[電子ブックへ] |
中国人ではじめてアメリカの大学を卒業した容閎は、アヘン戦争から辛亥革命にいたる激動の時代に、新しい中国を念願して活動をつづけた。中国人らしい強靭な生活力のみなぎる興味ぶかい自伝。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289.1 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
勝, 惟寅(1802-1850) |
購入済 |
夢酔独言他 (東洋文庫 138) |
勝, 小吉 |
平凡社 |
1969 |
9784582801385 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000923 |
[電子ブックへ] |
小吉は海舟の父で、幕末の貧乏御家人のひとり。幕府の衰退期を奔放不羈に生きた小吉の生涯は泰平の化政時代が生みだした倦怠と虚無感をもたたえている。『平子龍先生遺事』を併録。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.6 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
明治時代 |
購入済 |
明治東京逸聞史 2 (東洋文庫
142) |
森, 銑三 |
平凡社 |
1969 |
9784582801422 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000927 |
[電子ブックへ] |
明治の激動期に底流していた庶民の笑いとペーソス。書誌研究の第一人者が、新聞・雑誌・文芸作品などの資料を博捜してその実相を捉えた本書は、明治庶民生活史の粋といえる。年表的に編まれた本書の第2巻は、明治33年(1900)から明治45年(1912)まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
291 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
日本 |
風土記 |
購入済 |
風土記 (東洋文庫 145) |
吉野, 裕 |
平凡社 |
1969 |
9784582801453 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000930 |
[電子ブックへ] |
王土のすベてを一望のもとに見渡して祝福しようと撰進された『風土記』は、王者の儀礼である国見の伝統のなかで受けつがれ、開花した。生活共同体の神話と結びついた民衆生活の説話の宝庫。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.4 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
中世 |
購入済 |
日本中世史 (東洋文庫 146) |
原, 勝郎 |
平凡社 |
1969 |
9784582801460 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000931 |
[電子ブックへ] |
平安時代から鎌倉幕府の開設まで、流麗闊達な筆致で描かれた日本人の姿は、あたかも一幅の絵巻物を彷彿とさせる。表題作のほかに、「日本中世史続篇」「貢院の春」など論文・随筆10編。詩的散文で書かれた名著。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
291.09 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
日本 |
日本 -- 地誌 |
購入済 |
日本事物誌 2 (東洋文庫
147) |
チェンバレン |
平凡社 |
1969 |
9784582801477 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000932 |
[電子ブックへ] |
明治6年(1873)に来日し、数多くの業績を残した著者は、日本の文化・国民性についても卓越した洞察者だった。「算盤」から「動物学」までをアルファベット順に配列し言葉巧みに事物百般を説く。第2巻は、KからZ、「ケンペル」(Kaempfer,
Engelbert)から「動物学」(Zoology)まで。 巻末に総索引を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
220.02 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
アジア史、東洋史 |
アジア -- 遺跡・遺物 |
購入済 |
百済観音 (東洋文庫 149) |
浜田, 青陵 |
平凡社 |
1969 |
9784582801491 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000934 |
[電子ブックへ] |
東亜考古学の泰斗浜田青陵博士が、折にふれ時にのぞんで物した珠玉の随筆「慶州金冠塚の発掘」ほか24編。名づけて『百済観音』。とくに巻頭の1編は、秋艸道人会津八一の絶唱と相俟って名高い。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289.2 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
聖祖(清 1654-1722) |
購入済 |
康煕帝伝 (東洋文庫 155) |
ブーヴェ |
平凡社 |
1970 |
9784582801552 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000938 |
[電子ブックへ] |
フランス人宣教師が、中国清代の“賢帝”康煕帝の日常生活について詳細に述ベた報告書。イエズス会士の著者は、布教に対する援助をえるため、ルイ14世に本書を奉呈した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.59 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸末期 |
購入済 |
ヤング・ジャパン 第1
―横浜と江戸―(東洋文庫 156) |
J.R.ブラック |
平凡社 |
1970 |
9784582801569 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000939 |
[電子ブックへ] |
幕末に来日、横浜で「ジャパン・ヘラルド」をはじめ新聞事業を次々に手がけたイギリス人記者ブラックによる幕末・維新の記録。横浜と江戸を中心に、近代化への夜明けを迎えた若い日本を描く。第1巻は、1854年(安政元年)から1864年(元治元年)まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
292.209 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
アジア |
中国 -- 紀行 |
購入済 |
入唐求法巡礼行記 1 (東洋文庫
157) |
円仁 |
平凡社 |
1970 |
9784582801576 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000940 |
[電子ブックへ] |
平安初期に入唐した天台宗の僧円仁の求法旅行記。10年にわたる苦難の記録は、9世紀なかば、武宗の仏教排撃(会昌の法難)の体験記としても名高い。足立喜六の遺稿に塩入良道が補注を加えた。第1巻は、出発から入唐、五台山にいたるまで。巻末に塩入の解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
291.09 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
日本 |
Benyovszky, M?ric |
購入済 |
ベニョフスキー航海記 (東洋文庫
160) |
ベニョフスキー |
平凡社 |
1970 |
9784582801606 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000942 |
[電子ブックへ] |
18世紀の中頃、ロシアの流刑地を脱走したベニョフスキーは船で極東からフランスへ向かう途中、日本に対するロシアの野望を警告した書簡を長崎のオランダ商館に送った。本書は、彼の『回想・旅行記』から日本を中心とした部分を訳出したもの。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
292.35 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
アジア |
カンボジア -- 紀行 |
購入済 |
アンコール踏査行 (東洋文庫
162) |
ドラポルト |
平凡社 |
1970 |
9784582801620 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000944 |
[電子ブックへ] |
1873年、第2回カンボジア遺跡探検隊長として沿岸の諸遺跡、住民の風俗、口碑伝説などを調査、ついにアンコール遺跡に到達したドラポルトの紀行文。アンコールに関する古典的名著。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.057 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
太祖(元 1162-1227) |
購入済 |
モンゴル秘史 1
―チンギス・カン物語―(東洋文庫 163) |
村上, 正二 |
平凡社 |
1970 |
9784582801637 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000945 |
[電子ブックへ] |
チンギス・カンの生涯の記録で、東洋史上屈指の古典『元朝秘史』のモンゴル語原典からの新訳。高い文学性と史料性にとむ本文に、那珂通世の『成吉思汗実録』ほか東西の研究を結集し注解を付した。第1巻は巻四まで。チンギス・カン初期時代を描く。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.48 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 |
購入済 |
日本史 4
―キリシタン伝来のころ―(東洋文庫 164) |
ルイス・フロイス |
平凡社 |
1970 |
9784582801644 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000946 |
[電子ブックへ] |
布教の情熱に燃え、東海の果て日本へ渡来した宣教師たち。迎える織田信長や戦国群雄と庶民。ザビエルの渡日をめぐって描かれる編年体の記録は、キリシタンの凄絶なドラマを物語る。第4巻は、1566年から68年まで。語られる信長の姿、そして僧日乗との宗教論争。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.071 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
辛亥革命(1911-1912) |
購入済 |
辛亥革命見聞記 (東洋文庫
165) |
ファルジュネル |
平凡社 |
1970 |
9784582801651 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000947 |
[電子ブックへ] |
中国4000年の王朝を崩壊させ、初めて共和国を樹立した辛亥革命。その生々しい現実を、フランスの社会学者ファルジュネルが現地を訪れて著したルポルタージュ。本邦初訳。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.59 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸末期 |
購入済 |
ヤング・ジャパン 第2
―横浜と江戸―(東洋文庫 166) |
J.R.ブラック |
平凡社 |
1970 |
9784582801668 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000948 |
[電子ブックへ] |
幕末に来日、横浜で「ジャパン・ヘラルド」をはじめ新聞事業を次々に手がけたイギリス人記者ブラックによる幕末・維新の記録。横浜と江戸を中心に、近代化への夜明けを迎えた若い日本を描く。第2巻は、1864年(元治元年)、馬関戦争のための英国軍の到着から、1868年(慶応4年)初頭、新政府樹立直後まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289.1 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
青木, 周蔵(1844-1914) |
購入済 |
青木周蔵自伝 (東洋文庫
168) |
青木, 周蔵 |
平凡社 |
1970 |
9784582801682 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000950 |
[電子ブックへ] |
青木周蔵は明治期の「ドイツ派」外交官。その自伝は、条約改正、大津事件、三国干渉の経緯など明治外交の裏面史を伝えるとともに、明治顕官の人生記録としても興味ぶかい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
224 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
インドネシア |
インドネシア --
歴史 -- 史料 |
購入済 |
バタヴィア城日誌 1 (東洋文庫
170) |
村上, 直次郎 |
平凡社 |
1970 |
9784582801705 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000952 |
[電子ブックへ] |
オランダ東インド会社は、その拠点をバタヴィア城に置いた。本書は、アジア各地から本国に送られた膨大な報告書のなかから日本・台湾に関する部分を抄出したもので、その史料的価値はきわめて高い。第1巻は、1624年から37年まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
291.09 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
日本 |
日本 -- 紀行 |
購入済 |
日本その日その日 1 (東洋文庫
171) |
E.S.モース |
平凡社 |
1970 |
9784582801712 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000953 |
[電子ブックへ] |
大森貝塚の発見者、日本動物学の開祖として名高いモースが、西洋文明の波に洗われる以前の日本と日本人の素朴な姿を、限りない愛着と科学者の眼で捉えた名著の全訳。自筆スケッチ800点を掲載。第1巻は、来日当初の印象を語る第1章から、東京での生活を語る第8章まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
291.09 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
日本 |
日本 -- 紀行 |
購入済 |
日本その日その日 2 (東洋文庫
172) |
E.S.モース |
平凡社 |
1970 |
9784582801729 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000954 |
[電子ブックへ] |
大森貝塚の発見者、日本動物学の開祖として名高いモースが、西洋文明の波に洗われる以前の日本と日本人の素朴な姿を、限りない愛着と科学者の眼で捉えた名著の全訳。自筆スケッチ800点を掲載。第2巻は第9章から第16章まで。大森貝塚、また北海道や九州への旅と観察を語る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
221.05 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
朝鮮 |
朝鮮 -- 歴史 --
李朝 |
購入済 |
東学史
―朝鮮民衆運動の記録―(東洋文庫 174) |
呉, 知泳 |
平凡社 |
1970 |
9784582801743 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000956 |
[電子ブックへ] |
1894年、資本主義の流入によって疲弊した朝鮮農民は、朝鮮全土にわたっていわゆる「東学党の乱」を起こした。本書は、みずから運動の渦中に身を投じた著者の貴重な記録である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.59 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸末期 |
購入済 |
ヤング・ジャパン 第3
―横浜と江戸―(東洋文庫 176) |
J.R.ブラック |
平凡社 |
1970 |
9784582801767 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000958 |
[電子ブックへ] |
幕末に来日、横浜で「ジャパン・ヘラルド」をはじめ新聞事業を次々に手がけたイギリス人記者ブラックによる幕末・維新の記録。横浜と江戸を中心に、近代化への夜明けを迎えた若い日本を描く。最終第3巻は、1868年(明治元年)から1877年(明治10年)、西郷の「反乱」の終結まで。巻末に総索引を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
291.09 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
日本 |
日本 -- 紀行 |
購入済 |
日本その日その日 3 (東洋文庫
179) |
E.S.モース |
平凡社 |
1971 |
9784582801798 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000960 |
[電子ブックへ] |
大森貝塚の発見者、日本動物学の開祖として名高いモースが、西洋文明の波に洗われる以前の日本と日本人の素朴な姿を、限りない愛着と科学者の眼で捉えた名著の全訳。自筆スケッチ800点を掲載。最終第3巻は、第17章から第26章まで。九州から瀬戸内、京都への旅などを語る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.03 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
中国 -- 歴史 --
古代 |
購入済 |
金文の世界
―殷周社会史―(東洋文庫 184) |
白川, 静 |
平凡社 |
1971 |
9784582801842 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000963 |
[電子ブックへ] |
金文は西周史研究のすぐれた同時代資料だが、その資料性はなお十分に吟味されていない。著者は金文自体のもつ問題を提示しつつ、金文資料による西周史諸領域の再構成をこころみる。姉妹篇に『甲骨文の世界』(204)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.64 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
大津事件 |
購入済 |
大津事件日誌 (東洋文庫
187) |
児島, 惟謙 |
平凡社 |
1971 |
9784582801873 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000966 |
[電子ブックへ] |
明治憲法施行の翌年、来日中のロシア皇太子刺傷事件が突発した。この時、法をまげて極刑を加えよと強要する政府の圧力に敢然と抵抗、司法権を守った大審院長児島惟謙の反骨の記録。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.7 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
蒙古 -- 歴史 |
購入済 |
モンゴル帝国史 3 (東洋文庫
189) |
ドーソン |
平凡社 |
1971 |
9784582801897 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000968 |
[電子ブックへ] |
全ユーラシア大陸を馬蹄の響きととも席巻した空前絶後の大帝国の征服の記録。かつて『蒙古史』の名で読書人を魅了した名著が、詳細な訳注を付した初の口語全訳として再登場。第3巻は、第3篇全7章。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
292.28 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
アジア |
法顕(337-422) |
購入済 |
法顕伝 . 宋雲行紀 第2版(東洋文庫 194) |
法顕 |
平凡社 |
1975 |
9784582801941 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000972 |
[電子ブックへ] |
老齢の身ながら、遠くインド・セイロンにわけ入り、27か国もの仏跡を14年にわたって巡歴した中国の高僧法顕。その旅の記録は、最古の西域旅行記としてつとに名高い。宋雲の北インド旅行記を併載する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
220 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
アジア史、東洋史 |
アジア -- 歴史 |
購入済 |
騎馬民族史 1
―正史北狄伝―(東洋文庫 197) |
内田, 吟風 |
平凡社 |
1971 |
9784582801972 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000974 |
[電子ブックへ] |
古くから中央アジア乾燥地帯に活躍した遊牧騎馬民族。草原と砂漠を背景にくりひろげられた戦いの絵巻を、中国の史書によって鳥瞰するこころみ。斯界第一線の研究者を動員した訳業。第1巻は、匈奴、烏桓・鮮卑、蠕蠕・芮芮、高車、室韋・契丹・奚、勿吉・靺鞨をとりあげる。巻末に田村による解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
281 |
歴史 |
伝記 |
日本 |
日本 -- 伝記 |
購入済 |
近世畸人伝 . 続近世畸人伝
(東洋文庫 202) |
伴, 蒿蹊 |
平凡社 |
1972 |
9784582802023 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000977 |
[電子ブックへ] |
有名無名を問わず、正・続合わせて200余の人物評伝を収める。とりあげられた畸人すなわち扶桑隠逸の高士たちは、著者の筆によって躍動し、いわゆる畸人伝の類書を圧して古典としての光彩をはなつ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289.1 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
山川, 菊栄(1890-) |
購入済 |
おんな二代の記 (東洋文庫
203) |
山川, 菊栄 |
平凡社 |
1972 |
9784582802030 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000978 |
[電子ブックへ] |
明治初期に女学生生活を送った母の千世。大正期から昭和期の婦人運動・社会主義運動の指導者として、夫山川均とともに幅ひろい活動をした菊栄。新しい時代を手さぐりで生きた母娘2代の記録。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.032 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
中国 -- 歴史 --
殷時代 |
購入済 |
甲骨文の世界
―古代殷王朝の構造―(東洋文庫 204) |
白川, 静 |
平凡社 |
1972 |
9784582802047 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000979 |
[電子ブックへ] |
19世紀末の甲骨文の発見は、中国の神話・伝承の世界を探る窓口を開いた。本書に収録された四百数十片の甲骨文をたどりながら、読者は殷王朝の構造や殷人の内面世界に導かれる。『金文の世界』(184)の姉妹篇。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
224 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
インドネシア |
インドネシア --
歴史 -- 史料 |
購入済 |
バタヴィア城日誌 2 (東洋文庫
205) |
村上, 直次郎 |
平凡社 |
1972 |
9784582802054 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000980 |
[電子ブックへ] |
オランダ東インド会社は、その拠点をバタヴィア城に置いた。本書は、アジア各地から本国に送られた膨大な報告書のなかから日本・台湾に関する部分を抄出したもので、その史料的価値はきわめて高い。第2巻は、1640年から45年まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.057 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
太祖(元 1162-1227) |
購入済 |
モンゴル秘史 2
―チンギス・カン物語―(東洋文庫 209) |
村上, 正二 |
平凡社 |
1972 |
9784582802092 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000984 |
[電子ブックへ] |
チンギス・カンの生涯の記録で、東洋史上屈指の古典『元朝秘史』のモンゴル語原典からの新訳。那珂通世の『成吉思汗実録』ほか東西の研究を結集して注解を付した画期的訳業。第2巻は巻五から巻八まで。激しい戦いをかさねて強敵を次々に平定し、統一王国を築きあげていくさまを描く。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
221.06 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
朝鮮 |
三・一独立運動 |
購入済 |
朝鮮独立運動の血史 1
(東洋文庫 214) |
朴, 殷植 |
平凡社 |
1972 |
9784582802146 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000989 |
[電子ブックへ] |
みずからも文筆人として1919年の三・一独立運動に参加した著者が、朝鮮人民の主張と心情を世界に訴えた熱血の書。第1巻は、三・一独立運動にいたる歴史的経過を甲申政変の失敗から説きおこす上編と、三・一運動の経過と広がりを語る下編第17章までを収める。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
221.06 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
朝鮮 |
三・一独立運動 |
購入済 |
朝鮮独立運動の血史 2
(東洋文庫 216) |
朴, 殷植 |
平凡社 |
1972 |
9784582802160 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000991 |
[電子ブックへ] |
みずからも文筆人として1919年の三・一独立運動に参加した著者が、朝鮮人民の主張と心情を世界に訴えた熱血の書。第2巻は、下編第18章から第30章、「朝鮮の真相」など世界各国通信社の報告集、「付録・世界の世論」を載せる。巻末に解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
220 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
アジア史、東洋史 |
アジア -- 歴史 |
購入済 |
騎馬民族史 2
―正史北狄伝―(東洋文庫 223) |
内田, 吟風 |
平凡社 |
1972 |
9784582802238 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000997 |
[電子ブックへ] |
古くから中央アジア乾燥地帯に活躍した遊牧騎馬民族。草原と砂漠を背景にくりひろげられた戦いの絵巻を、中国の史書によって鳥瞰するこころみ。斯界第一線の研究者を動員した訳業。第2巻は、鉄勒、突厥、西突厥、回鶻をとりあげる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
214.1 |
歴史 |
日本史 |
北陸地方 |
佐渡 |
購入済 |
島根のすさみ
―佐渡奉行在勤日記―(東洋文庫 226) |
川路, 聖謨 |
平凡社 |
1973 |
9784582802269 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000999 |
[電子ブックへ] |
幕末に俊英な官吏として活躍し、『長崎日記』『下田日記』(124)などの著者としても有名な川路聖謨。彼が佐渡奉行に任じられて江戸を発ち佐渡へいたる道中、さらに任地での生活、江戸へ戻るまでのようすをつづったおよそ1年間の記録。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
220 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
アジア史、東洋史 |
アジア -- 歴史 |
購入済 |
騎馬民族史 3
―正史北狄伝―(東洋文庫 228) |
内田, 吟風 |
平凡社 |
1973 |
9784582802283 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001949 |
[電子ブックへ] |
古くから中央アジア乾燥地帯に活躍した遊牧騎馬民族。草原と砂漠を背景にくりひろげられた戦いの絵巻を、中国の史書によって鳥瞰するこころみ。最終第3巻は、韃靼、瓦剌、兀良哈、吐蕃、沙陀をとりあげる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
金, 九(1876-1949) |
購入済 |
白凡逸志
―金九自叙伝―(東洋文庫 234) |
金, 九 |
平凡社 |
1973 |
9784582802344 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001955 |
[電子ブックへ] |
心の良い人になることを志し、朝鮮民族の独立に捧げた70年の生涯。「白凡」は号。金九の目に映じた両班(ヤンパン)と常奴(サンノム)、東学と活貧党、殉国の青年、そして倭奴(ウエノム)=日本。彼の自伝は、朝鮮民衆の歴史そのものである。第9回〈日本翻訳出版文化賞〉受賞。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.6 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
蒙古 -- 歴史 |
購入済 |
モンゴル帝国史 4 (東洋文庫
235) |
ドーソン |
平凡社 |
1973 |
9784582802351 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001956 |
[電子ブックへ] |
全ユーラシア大陸を馬蹄の響きととも席巻した空前絶後の大帝国の征服の記録。かつて『蒙古史』の名で読書人を魅了した名著が、詳細な訳注を付した初の口語全訳として再登場。第4巻は、第4篇全7章。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
291.09 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
日本 |
日本 -- 紀行 |
購入済 |
日本奥地紀行 (東洋文庫
240) |
イサベラ・バード |
平凡社 |
1973 |
9784582802405 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001961 |
[電子ブックへ] |
日本の真の姿を求めて奥地を旅したイギリス女性の克明な記録。東京から北海道まで、美しい自然のなかの貧しい農村、哀感をさそうアイヌ民族の生活など、明治初期の日本を紹介した旅行記。本邦初訳。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
291.09 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
日本 |
日本 -- 紀行 |
購入済 |
海游録
―朝鮮通信使の日本紀行―(東洋文庫 252) |
申, 維翰 |
平凡社 |
1974 |
9784582802528 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001972 |
[電子ブックへ] |
1719年の使節に随行した朝鮮文人が、江戸中期の日本の社会・風俗を外国人の眼でとらえた見聞記。各層の人びととの交流を通じて、日本にとって朝鮮は何であったかを問いかける。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
川合, 小梅 |
購入済 |
小梅日記 1
―幕末・明治を紀州に生きる―(東洋文庫 256) |
川合, 小梅 |
平凡社 |
1974 |
9784582802566 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001975 |
[電子ブックへ] |
紀州藩藩校の督学の妻、川合小梅が、見聞した事件・世相から身辺の雑事までを克明に記録した日記。幕末から明治にかけて、激動する社会に生きる人びとの姿を浮き彫りにする未公刊の貴重な資料。第1巻は、嘉永2年(1849)から文久元年(1861)まで。巻末に村田による解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
河井, 継之助(1827-1868) |
購入済 |
塵壷
―河井継之助日記―(東洋文庫 257) |
河井, 継之助 |
平凡社 |
1974 |
9784582802573 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001976 |
[電子ブックへ] |
若き日の河井継之助が、備中松山から四国・九州に遊び、長崎などを探訪した旅行記。後年のめざましい藩政改革がこの見聞に多くを拠っていることを思えば、興味はますますつきない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.5 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
江戸 |
購入済 |
江戸繁昌記 1 (東洋文庫
259) |
寺門, 静軒 |
平凡社 |
1974 |
9784582802597 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001978 |
[電子ブックへ] |
戯漢文をもって天保期の江戸の世態風俗を風刺的に描き、幕末読書界に異彩をはなった好著。本書の出版によって、反骨の江戸っ子儒者静軒は故郷を追われた。全文を読み下し文に改め、詳注を付した。第1巻は、初篇、および二篇の「散楽」まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.04 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
民族 -- 東南アジア |
購入済 |
東アジア民族史 1
―正史東夷伝―(東洋文庫 264) |
井上, 秀雄 |
平凡社 |
1974 |
9784582802641 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001983 |
[電子ブックへ] |
『史記』以下の中国正史から、「東夷」と称せられた朝鮮・日本などに関する記述を抜粋したもの。「倭人伝」には異民族の目に映じた古代日本の姿が描かれ、研究者にも欠かせない貴重な史料。第1巻は、『史記』『漢書』『後漢書』『三国志』『晋書』『宋書』『南斉書』『梁書』『魏書』『周書』『隋書』から。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
川合, 小梅 |
購入済 |
小梅日記 2
―幕末・明治を紀州に生きる―(東洋文庫 268) |
川合, 小梅 |
平凡社 |
1975 |
9784582802689 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001987 |
[電子ブックへ] |
紀州藩藩校の督学の妻、川合小梅が、見聞した事件・世相から身辺の雑事までを克明に記録した日記。幕末から明治にかけて、激動する社会に生きる人びとの姿を浮き彫りにする未公刊の貴重な資料。第2巻は、元治元年(1864)から明治10年(1877)まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
224 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
インドネシア |
インドネシア --
歴史 -- 史料 |
購入済 |
バタヴィア城日誌 3 (東洋文庫
271) |
村上, 直次郎 |
平凡社 |
1975 |
9784582802719 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001990 |
[電子ブックへ] |
オランダ東インド会社は、その拠点をバタヴィア城に置いた。本書は、アジア各地から本国に送られた膨大な報告書のなかから日本・台湾に関する部分を抄出したもので、その史料的価値はきわめて高い。最終第3巻は、1644年から69年まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.07 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
中国 -- 歴史 --
清時代 |
購入済 |
中国革命の階級対立 1
(東洋文庫 272) |
鈴江, 言一 |
平凡社 |
1975 |
9784582802726 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001991 |
[電子ブックへ] |
みずから革命の渦中に身を投じたユニークな研究者鈴江言一の労作。1930年の中国の諸階級を科学的に分析し、それらが果たす歴史的役割を追究する。初版の伏字は、原資料によって復活させた。第1巻は、第1章・軍閥および官僚、第2章・地主、土豪、劣紳ならびに農民、第3章・ブルジョアジー、帝国主義。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.07 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
中国 -- 歴史 --
清時代 |
購入済 |
中国革命の階級対立 2
(東洋文庫 275) |
鈴江, 言一 |
平凡社 |
1975 |
9784582802757 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001993 |
[電子ブックへ] |
みずから革命の渦中に身を投じたユニークな研究者鈴江言一の労作。1930年の中国の諸階級を科学的に分析し、それらが果たす歴史的役割を追究する。初版の伏字は、原資料によって復活させた。第2巻は、第4章・インテリゲンチャ、第5章・労働者。巻末に解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.5 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
江戸 |
購入済 |
江戸繁昌記 2 (東洋文庫
276) |
寺門, 静軒 |
平凡社 |
1975 |
9784582802764 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001994 |
[電子ブックへ] |
戯漢文をもって天保期の江戸の世態風俗を風刺的に描き、幕末読書界に異彩をはなった好著。本書の出版によって、反骨の江戸っ子儒者静軒は故郷を追われた。全文を読み下し文に改め、詳注を付した。第2巻は、二篇続きから三篇終わり(裏店)まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.06 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
中国 -- 歴史 --
清時代 |
購入済 |
中国訪問使節日記 (東洋文庫
277) |
マカートニー |
平凡社 |
1975 |
9784582802771 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001995 |
[電子ブックへ] |
18世紀末、清国に派遣された最初のイギリス使節マカートニーの訪中日記。外交交渉は失敗におわったが、彼の中国をみつめる眼はするどい。当時の中国社会および外交を知るのに必読の書。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.5 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸時代 |
購入済 |
近世の日本・日本近世史
(東洋文庫 279) |
内田, 銀蔵 |
平凡社 |
1975 |
9784582802795 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001997 |
[電子ブックへ] |
日本経済史研究に新生面を開いた碩学、内田銀蔵。その学問の大要を一般向けに分かりやすく述べた講演筆記「近世の日本」と、その学識を結晶させた精粋「日本近世史」は、江戸時代研究の必読文献である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
220 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
アジア史、東洋史 |
民族 -- 東南アジア |
購入済 |
東アジア民族史 2
―正史東夷伝―(東洋文庫 283) |
井上, 秀雄 |
平凡社 |
1976 |
9784582802832 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000002001 |
[電子ブックへ] |
『史記』以下の中国正史から、「東夷」と称せられた朝鮮・日本などに関する記述を抜粋したもの。「倭人伝」には異民族の目に映じた古代日本の姿が描かれ、研究者にも欠かせない貴重な史料。第2巻は、『南史』『北史』『旧唐書』『新唐書』および『通典』から。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
川合, 小梅 |
購入済 |
小梅日記 3
―幕末・明治を紀州に生きる―(東洋文庫 284) |
川合, 小梅 |
平凡社 |
1976 |
9784582802849 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000002002 |
[電子ブックへ] |
紀州藩藩校の督学の妻、川合小梅が、見聞した事件・世相から身辺の雑事までを克明に記録した日記。幕末から明治にかけて、激動する社会に生きる人びとの姿を浮き彫りにする未公刊の貴重な資料。第3巻は、明治11年(1878)から18年まで。巻末に、略年表、主要人名注を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.057 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
太祖(元 1162-1227) |
購入済 |
モンゴル秘史 3
―チンギス・カン物語―(東洋文庫 294) |
村上, 正二 |
平凡社 |
1976 |
9784582802948 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000002011 |
[電子ブックへ] |
チンギス・カンの生涯の記録で、東洋史上屈指の古典『元朝秘史』のモンゴル語原典からの新訳。那珂通世の『成吉思汗実録』ほか東西の研究を結集して注解を付した画期的訳業。最終第3巻は、巻九から巻十二まで。チンギス・カンが征服をすすめモンゴル大帝国を築く過程、その死後オゴタイ・カンが帝国を発展・拡大させるさまを描く。解説と総索引を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.5 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
江戸 |
購入済 |
江戸繁昌記 3 (東洋文庫
295) |
寺門, 静軒 |
平凡社 |
1976 |
9784582802955 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000002012 |
[電子ブックへ] |
戯漢文をもって天保期の江戸の世態風俗を風刺的に描き、幕末読書界に異彩をはなった好著。本書の出版によって、反骨の江戸っ子儒者静軒は故郷を追われた。全文を読み下し文に改め、詳注を付した。最終第3巻は、四篇、五篇。巻末に朝倉の解題を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.6 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
蒙古 -- 歴史 |
購入済 |
モンゴル帝国史 5 (東洋文庫
298) |
ドーソン |
平凡社 |
1976 |
9784582802986 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000002015 |
[電子ブックへ] |
全ユーラシア大陸を馬蹄の響きととも席巻した空前絶後の大帝国の征服の記録。かつて『蒙古史』の名で読書人を魅了した名著が、詳細な訳注を付した初の口語全訳として再登場。第5巻は、第5篇全5章、第6篇第1章から第6章まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
291.09 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
日本 |
日本 -- 紀行 |
購入済 |
江戸参府旅行日記 (東洋文庫
303) |
ケンペル |
平凡社 |
1977 |
9784582803037 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000002020 |
[電子ブックへ] |
元禄初期に長崎のオランダ商館に着任したドイツ人医師ケンペルの、再度にわたる江戸参府旅行日記。その克明な描写は、当時の庶民の生活・風俗の実態と自然を今日に伝える貴重な資料である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.088 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸時代 -- 史料 |
購入済 |
甲子夜話 [正篇]1 (東洋文庫
306) |
松浦, 静山 |
平凡社 |
1977 |
9784582803068 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000002023 |
[電子ブックへ] |
著者は肥前平戸の藩主で、趣味人としても知られる。上は将軍大名の逸話から、下は狐狸妖怪の奇聞まで、ありとあらゆる話柄を記した江戸時代随筆集の白眉。表題は、文政4年(1821)、静山62歳の11月甲子の夜に起筆されたことにちなむ。第1巻は、巻一から巻十九まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
291.93 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
日本 |
対馬 |
購入済 |
楽郊紀聞 1
―対馬夜話―(東洋文庫 307) |
中川, 延良 |
平凡社 |
1977 |
9784582803075 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000002024 |
[電子ブックへ] |
幕末の対馬藩士が、上は殿様から下は小商人までの逸話を初め、怪談・奇聞、藩内各郷の地誌、江戸・京坂から朝鮮の話題まで、生涯に聞き集めた2000条を全13巻に書きとどめた貴重な随筆集。第1巻は、巻一から巻七まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
291.93 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
日本 |
対馬 |
購入済 |
楽郊紀聞 2
―対馬夜話―(東洋文庫 308) |
中川, 延良 |
平凡社 |
1977 |
9784582803082 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000002025 |
[電子ブックへ] |
幕末の対馬藩士が、上は殿様から下は小商人までの逸話を初め、怪談・奇聞、藩内各郷の地誌、江戸・京坂から朝鮮の話題まで、生涯に聞き集めた2000条を全13巻に書きとどめた貴重な随筆集。第2巻は、巻八から巻十二、付録の鶏肋編まで。解題を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.088 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸時代 -- 史料 |
購入済 |
甲子夜話 [正篇]2 (東洋文庫
314) |
松浦, 静山 |
平凡社 |
1977 |
9784582803143 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000002031 |
[電子ブックへ] |
著者は肥前平戸の藩主で、趣味人としても知られる。上は将軍大名の逸話から、下は狐狸妖怪の奇聞まで、ありとあらゆる話柄を記した江戸時代随筆集の白眉。第2巻は、巻二十から巻三十五まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
赤松, 則良(1841-1920) |
購入済 |
赤松則良半生談
―幕末オランダ留学の記録―(東洋文庫 317) |
赤松, 則良 |
平凡社 |
1977 |
9784582803174 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000002034 |
[電子ブックへ] |
長崎海軍伝習所に学び、咸臨丸で渡米、のち幕府最初の留学生として6年間オランダで造船術などを学んだ赤松則良。本書は、出生から幕府瓦解による帰国にいたる半生を語った赤松の談話を、嗣子の範一がまとめたもの。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.088 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸時代 -- 史料 |
購入済 |
甲子夜話 [正篇]3 (東洋文庫
321) |
松浦, 静山 |
平凡社 |
1983 |
9784582803211 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000002038 |
[電子ブックへ] |
著者は肥前平戸の藩主で趣味人としても知られる。上は将軍大名の逸話から、下は狐狸妖怪の奇聞まで、ありとあらゆる話柄を記した江戸時代随筆集の白眉。第3巻は、巻三十六から巻五十まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.48 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 |
購入済 |
日本史 5
―キリシタン伝来のころ―(東洋文庫 330) |
フロイス, ルイス |
平凡社 |
1978 |
9784582803303 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000002044 |
[電子ブックへ] |
布教の情熱に燃え、東海の果て日本へ渡来した宣教師たち。迎える織田信長や戦国群雄と庶民。ザビエルの渡日をめぐって描かれる編年体の記録は、キリシタンの凄絶なドラマを物語る。最終第5巻は、カブラルの来日した1570年から78年まで。信長の制覇、キリシタンの教線拡大のさまを語る。巻末に総索引を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.088 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸時代 -- 史料 |
購入済 |
甲子夜話 [正篇]4 (東洋文庫
333) |
松浦, 静山 |
平凡社 |
1978 |
9784582803334 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000002046 |
[電子ブックへ] |
著者は肥前平戸の藩主で、趣味人としても知られる。上は将軍大名の逸話から、下は狐狸妖怪の奇聞まで、ありとあらゆる話柄を記した江戸時代随筆集の白眉。第4巻は、巻五十一から巻六十五まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.01 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
中国 -- 歴史 |
購入済 |
中国民衆叛乱史 1: 秦-唐
(東洋文庫 336) |
谷川, 道雄 |
平凡社 |
1978 |
9784582803365 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003793 |
[電子ブックへ] |
中国2000余年の歴史の真の主役は誰だったのか? 興亡をくり返す政府にひきかえ,自分たちの世界をみずからの手で築こうとした民衆叛乱こそ,中国の歴史を動かす原動力だった。第1巻は,秦から唐,陳勝・呉広の乱から黄巣の乱まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.088 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸時代 -- 史料 |
購入済 |
甲子夜話 [正篇]5 (東洋文庫
338) |
松浦, 静山 |
平凡社 |
1978 |
9784582803389 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003795 |
[電子ブックへ] |
著者は肥前平戸の藩主で趣味人としても知られる。上は将軍大名の逸話から,下は狐狸妖怪の奇聞まで,ありとあらゆる話柄を記した江戸時代随筆集の白眉。第5巻は,巻六十六から巻八十一まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.088 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸時代 -- 史料 |
購入済 |
甲子夜話 [正篇]6 (東洋文庫
342) |
松浦, 静山 |
平凡社 |
1978 |
9784582803426 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003799 |
[電子ブックへ] |
著者は肥前平戸の藩主で趣味人としても知られる。上は将軍大名の逸話から,下は狐狸妖怪の奇聞まで,ありとあらゆる話柄を記した江戸時代随筆集の白眉。最終第6巻は,巻八十二から巻百まで。中村による解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289.1 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
川路, 聖謨(1801-1868) |
購入済 |
東洋金鴻
―英国留学生への通信―(東洋文庫 343) |
川路, 聖謨 |
平凡社 |
1978 |
9784582803433 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003800 |
[電子ブックへ] |
元外国奉行で隠居の身の川路聖謨は,中風の身を養いつつ,英国へ留学した孫の太郎にあてて日記を書き送る。幕末動乱の只中,世情不安,物価高騰の風聞につけ,半身不随を嘆き,幕府に殉ずる決心をする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.627 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
西南戦争(1877) |
購入済 |
薩摩反乱記 (東洋文庫 350) |
マウンジー |
平凡社 |
1979 |
9784582803501 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003807 |
[電子ブックへ] |
明治10年の西南戦争は,明治政府内の主導権争いに結着をつける最後の真剣な闘いだった。一方の雄,西郷隆盛の悲劇的な死は,内外の人びとに強い感銘を与えた。当時在日したイギリス公使館員の記録。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.01 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
中国 -- 歴史 |
購入済 |
中国民衆叛乱史 2: 宋-明中期
(東洋文庫 351) |
谷川, 道雄 |
平凡社 |
1979 |
9784582803518 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003808 |
[電子ブックへ] |
中国2000余年の歴史の真の主役は誰だったのか? 興亡をくり返す政府にひきかえ,自分たちの世界をみずからの手で築こうとした民衆叛乱こそ,中国の歴史を動かす原動力だった。第2巻は,宋から明代中期,王小波・李順の乱から劉六・劉七の乱まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.09 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
有職故実 |
購入済 |
幕末の宮廷 (東洋文庫 353) |
下橋, 敬長 |
平凡社 |
1979 |
9784582803532 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003810 |
[電子ブックへ] |
元一条家の臣で博覧強記の述者が語る,孝明天皇時代の禁裏の生活。大正11年に宮内省図書寮から僅少部数のみ発行された宮廷関係資料の待望久しい公刊。「維新前の宮廷生活」,同「補遺」も併録。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
221.05 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
朝鮮 |
朝鮮 -- 歴史 --
李朝 |
購入済 |
懲録 (東洋文庫 357) |
柳, 成龍 |
平凡社 |
1979 |
9784582803570 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003814 |
[電子ブックへ] |
豊臣秀吉軍の侵入をうけた朝鮮は,現代,なお全土に爪痕をのこす惨禍に見舞われた。判断力を失った李朝要人と勝手気侭な明国軍の間にあって,局面打開の任にあたった著者の,苦悩の記録。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
292.28 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
アジア |
新疆 -- 紀行 |
購入済 |
トルキスタンの再会 (東洋文庫
358) |
エリノア・ラティモア |
平凡社 |
1979 |
9784582803587 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003815 |
[電子ブックへ] |
天津で結婚したオウエンとエリノアは,1927年の春,雪に埋もれた新疆の塔城で再会した。ウルムチ,トルファン,カシュガルをへてラダックのレーにいたる,楽しくも苦しい民族学的な新婚旅行記。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289.1 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
南条, 文雄(1849-1927) |
購入済 |
懐旧録
―サンスクリット事始め―(東洋文庫 359) |
南条, 文雄 |
平凡社 |
1979 |
9784582803594 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003816 |
[電子ブックへ] |
著者は真宗大谷派の学僧で梵語学の権威。明治初期,マックス・ミュラー博士に学び,『大明三蔵聖教目録』『梵文法華経』など貴重な業績を遺した。本書はその生涯の事跡を語った貴重な自伝的回想録。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.088 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸時代 -- 史料 |
購入済 |
甲子夜話 続篇1 (東洋文庫
360) |
松浦, 静山 |
平凡社 |
1979 |
9784582803600 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003817 |
[電子ブックへ] |
『甲子夜話』正編100巻にひきつづいて書き記されたもので,同じく100巻からなる。松浦家秘蔵の原本を多数の図版とともに忠実に翻刻し,今日手にしうる唯一の完全翻刻版として提供する。第1巻は,巻一から巻十五まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.088 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸時代 -- 史料 |
購入済 |
甲子夜話 続篇2 (東洋文庫
364) |
松浦, 静山 |
平凡社 |
1979 |
9784582803648 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003821 |
[電子ブックへ] |
『甲子夜話』正編100巻にひきつづいて書き記されたもので,同じく100巻からなる。松浦家秘蔵の原本を多数の図版とともに忠実に翻刻し,今日手にしうる唯一の完全翻刻版として提供する。第2巻は巻十六から巻二十九まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.6 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
蒙古 -- 歴史 |
購入済 |
モンゴル帝国史 6 (東洋文庫
365) |
ドーソン |
平凡社 |
1979 |
9784582803655 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003822 |
[電子ブックへ] |
全ユーラシア大陸を馬蹄の響きととも席巻した空前絶後の大帝国の征服の記録。かつて『蒙古史』の名で読書人を魅了した名著が,詳細な訳注を付した初の口語全訳として再登場。最終第6巻は,第6篇第7章から第9章,第7篇全5章。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
292.09 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
アジア |
東洋 -- 紀行 |
購入済 |
東洋遍歴記 1 (東洋文庫
366) |
メンデス・ピント |
平凡社 |
1979 |
9784582803662 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003823 |
[電子ブックへ] |
16世紀のポルトガルの冒険商人ピントが,20年にわたって東洋諸国を遍歴した波瀾万丈の半生を語る。大航海時代の側面史であり,ポルトガル文学史をかざる華麗な冒険小説。本邦初の原典からの完訳。第1巻は,リスボンからマラッカ,スマトラなどをへてナンキンにいたるまで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
221.05 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
朝鮮 |
朝鮮 -- 歴史 --
李朝時代 |
購入済 |
朝鮮事情 (東洋文庫 367) |
ダレ |
平凡社 |
1979 |
9784582803679 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003824 |
[電子ブックへ] |
開国以前の朝鮮社会のありさまを,克明に本部に伝えるパリ外邦伝教会の宣教師たち。アジア各地を任地とした著者は,おもに19世紀半ばの現地からの報告をもとに,1874年,『朝鮮教会史』をまとめた。本書は,朝鮮ガイドともいうべきその序論部分の全訳。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.088 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸時代 -- 史料 |
購入済 |
甲子夜話 続篇3 (東洋文庫
369) |
松浦, 静山 |
平凡社 |
1980 |
9784582803693 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003826 |
[電子ブックへ] |
『甲子夜話』正編100巻にひきつづいて書き記されたもので,同じく100巻からなる。松浦家秘蔵の原本を多数の図版とともに忠実に翻刻し,今日手にしうる唯一の完全翻刻版として提供。第3巻は,巻三十から巻四十一まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
292.09 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
アジア |
東洋 -- 紀行 |
購入済 |
東洋遍歴記 2 (東洋文庫
371) |
メンデス・ピント |
平凡社 |
1980 |
9784582803716 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003828 |
[電子ブックへ] |
16世紀のポルトガル冒険商人ピントが,20年にわたって東洋諸国を遍歴した波瀾万丈の半生を語る。大航海時代の側面史であり,ポルトガル文学史をかざる華麗な冒険小説。本邦初の原典からの完訳。第2巻は,ペキンから種子島,豊後などをへてマラッカに戻るまで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
221.035 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
朝鮮 |
朝鮮 -- 歴史 --
三国時代 |
購入済 |
三国史記 1 (東洋文庫
372) |
金, 富軾 |
平凡社 |
1980 |
9784582803723 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003829 |
[電子ブックへ] |
新羅・高句麗・百済の朝鮮三国時代を述べた最古,唯一の史書。訳注では,建国説話から高麗に統一されるまでの王朝の興亡と社会の発展を,日本・中国の史料を駆使して跡づける。第1巻は,新羅本紀。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
292.09 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
アジア |
東洋 -- 紀行 |
購入済 |
東洋遍歴記 3 (東洋文庫
373) |
メンデス・ピント |
平凡社 |
1980 |
9784582803730 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003830 |
[電子ブックへ] |
16世紀のポルトガルの冒険商人ピントが,20年にわたって東洋諸国を遍歴した波瀾万丈の半生を語る。大航海時代の側面史であり,ポルトガル文学史をかざる華麗な冒険小説。本邦初の原典からの完訳。最終第3巻は,シャムでの冒険とシャヴィエルの日本布教などの事績。解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.088 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸時代 -- 史料 |
購入済 |
甲子夜話 続篇4 (東洋文庫
375) |
松浦, 静山 |
平凡社 |
1980 |
9784582803754 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003832 |
[電子ブックへ] |
『甲子夜話』正編100巻にひきつづいて書き記されたもので,同じく100巻からなる。松浦家秘蔵の原本を多数の図版とともに忠実に翻刻し,今日手にしうる唯一の完全翻刻版として提供する。第4巻は,巻四十二から巻五十三まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.088 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
室町時代 -- 史料 |
購入済 |
室町殿物語 1 (東洋文庫
380) |
楢村, 長教 |
平凡社 |
1980 |
9784582803808 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003837 |
[電子ブックへ] |
「室町殿」とは足利将軍邸のこと。義晴,義輝,義昭の3人の将軍と信長・秀吉の時代,裏切り,夜討ちに明け暮れ,喧嘩,誘拐,強盗が跡を絶たない動乱期の世相を,史実と虚構が渾然となった挿話によって活写する。第1巻は,巻一から巻六まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.088 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸時代 -- 史料 |
購入済 |
甲子夜話 [正篇]5 (東洋文庫
381) |
松浦, 静山 |
平凡社 |
1980 |
9784582803815 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003838 |
[電子ブックへ] |
『甲子夜話』正編100巻にひきつづいて書き記されたもので,同じく100巻からなる。松浦家秘蔵の原本を多数の図版とともに忠実に翻刻し,今日手にしうる唯一の完全翻刻版として提供する。第5巻は,巻五十四から巻六十五まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.088 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
室町時代 -- 史料 |
購入済 |
室町殿物語 2 (東洋文庫
384) |
楢村, 長教 |
平凡社 |
1980 |
9784582803846 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003841 |
[電子ブックへ] |
「室町殿」とは足利将軍邸のこと。義晴,義輝,義昭の3人の将軍と信長・秀吉の時代,裏切り,夜討ちに明け暮れ,喧嘩,誘拐,強盗が跡を絶たない動乱期の世相を,史実と虚構が渾然となった挿話によって活写する。第2巻は,巻七から巻十二まで。解説と総索引を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.088 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸時代 -- 史料 |
購入済 |
甲子夜話 続篇6 (東洋文庫
385) |
松浦, 静山 |
平凡社 |
1980 |
9784582803853 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003842 |
[電子ブックへ] |
『甲子夜話』正編100巻にひきつづいて書き記されたもので,同じく100巻からなる。松浦家秘蔵の原本を多数の図版とともに忠実に翻刻し,今日手にしうる唯一の完全翻刻版として提供する。第6巻は,巻六十六から巻七十七まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289.1 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
松本, 順(1832-1907) |
購入済 |
松本順自伝・長与専斎自伝
(東洋文庫 386) |
松本, 順 |
平凡社 |
1980 |
9784582803860 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003843 |
[電子ブックへ] |
幕末・明治期の2人の医師の自伝。松本は長崎でポンペに学び,幕府の西洋医学教頭と将軍侍医を兼ね,明治期には初代軍医総監となった。長与は松本についてポンペに学び,日本の医事衛生を創始した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
297.09 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
オセアニア.両極地方 |
太平洋諸島 |
購入済 |
南洋探検実記 (東洋文庫
391) |
鈴木, 経勲 |
平凡社 |
1980 |
9784582803914 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003848 |
[電子ブックへ] |
著者は明治17年のマーシャル諸島への航行を皮切りに,ハワイからグアムまで帆船を駆って太平洋の島々を踏査したわが国初の南洋諸島探検家。冷静な筆で書かれた見聞の記録から,島々の生活がよみがえる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.088 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸時代 -- 史料 |
購入済 |
甲子夜話 続篇7 (東洋文庫
396) |
松浦, 静山 |
平凡社 |
1981 |
9784582803969 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003853 |
[電子ブックへ] |
『甲子夜話』正編100巻にひきつづいて書き記されたもので,同じく100巻からなる。松浦家秘蔵の原本を多数の図版とともに忠実に翻刻し,今日手にしうる唯一の完全翻刻版として提供する。第7巻は,巻七十八から巻八十八まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.59 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 紀行 |
購入済 |
ジーボルト最後の日本旅行
(東洋文庫 398) |
A.ジーボルト |
平凡社 |
1981 |
9784582803983 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003855 |
[電子ブックへ] |
1859年,ジーボルトは30年ぶりに日本を再訪した。長崎で門人や友人と旧交をあたため,風雲急を告げる幕末の横浜と江戸で日本の外交や学術普及に心をくだく老父の姿を,同行の長男が描きだす。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.088 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸時代 -- 史料 |
購入済 |
甲子夜話 続篇8 (東洋文庫
400) |
松浦, 静山 |
平凡社 |
1981 |
9784582804003 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003857 |
[電子ブックへ] |
『甲子夜話』正編100巻にひきつづいて書き記されたもので,同じく100巻からなる。松浦家秘蔵の原本を多数の図版とともに忠実に翻刻し,今日手にしうる唯一の完全翻刻版として提供する。最終第8巻は,巻八十九から巻百まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.01 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
中国 -- 歴史 |
購入済 |
中国民衆叛乱史 3: 明末-清1
(東洋文庫 408) |
谷川, 道雄 |
平凡社 |
1982 |
9784582804089 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003865 |
[電子ブックへ] |
中国2000余年の歴史の真の主役は誰だったのか? 興亡をくり返す政府にひきかえ,自分たちの世界をみずからの手で築こうとした民衆叛乱こそ,中国の歴史を動かす原動力だった。第3巻は,明代末期から清,李自成・張献忠の乱と白蓮教徒の乱。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
291.99 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
日本 |
沖縄県 -- 紀行 |
購入済 |
南嶋探験 1
―琉球漫遊記―(東洋文庫 411) |
笹森, 儀助 |
平凡社 |
1982 |
9784582804119 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003868 |
[電子ブックへ] |
置県後15年目の明治26年,奈良原知事治下の沖縄諸島を踏破した著者は,産業・運輸・開発の実態をはじめ,風俗や旧慣,県民生活を観察調査して報告,政府に実情に即した南島行政を進言した。第1巻は,沖縄本島,宮古,石垣,西表,与那国の各島。解題を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.088 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸時代 -- 史料 |
購入済 |
甲子夜話 三篇1 (東洋文庫
413) |
松浦, 静山 |
平凡社 |
1982 |
9784582804133 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003870 |
[電子ブックへ] |
江戸時代の随筆を代表する雄編。正・続各100巻につづく第三編で,天保12年(1841),78巻まで書き継がれた。政治・社会問題から市井の珍談奇聞まで,松浦家秘蔵の原本を多数の図版とともに忠実に翻刻した。第1巻は,巻一から巻十四まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.088 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸時代 -- 史料 |
購入済 |
甲子夜話 三篇2 (東洋文庫
415) |
松浦, 静山 |
平凡社 |
1982 |
9784582804157 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003872 |
[電子ブックへ] |
江戸時代の随筆を代表する雄編。正・続各100巻につづく第三編で,天保12年(1841),78巻まで書き継がれた。政治・社会問題から市井の珍談奇聞まで,松浦家秘蔵の原本を多数の図版とともに忠実に翻刻した。第2巻は,巻十五から巻二十八まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.088 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸時代 -- 史料 |
購入済 |
甲子夜話 三篇3 (東洋文庫
418) |
松浦, 静山 |
平凡社 |
1983 |
9784582804188 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003875 |
[電子ブックへ] |
江戸時代の随筆を代表する雄編。正・続各100巻につづく第三編で,天保12年(1841),78巻まで書き継がれた。政治・社会問題から市井の珍談奇聞まで,松浦家秘蔵の原本を多数の図版とともに忠実に翻刻した。第3巻は,巻二十九から巻四十一まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
222.01 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
中国 |
中国 -- 歴史 |
購入済 |
中国民衆叛乱史 4: 明末-清2
(東洋文庫 419) |
谷川, 道雄 |
平凡社 |
1983 |
9784582804195 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003876 |
[電子ブックへ] |
中国2000余年の歴史の真の主役は誰だったのか? 興亡をくり返す政府にひきかえ,自分たちの世界をみずからの手で築こうとした民衆叛乱こそ,中国の歴史を動かす原動力だった。最終第4巻は,明代末期から清,都市暴動と奴婢の蜂起,小作争議。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.088 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸時代 -- 史料 |
購入済 |
甲子夜話 三篇4 (東洋文庫
421) |
松浦, 静山 |
平凡社 |
1983 |
9784582804218 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003878 |
[電子ブックへ] |
江戸時代の随筆を代表する雄編。正・続各100巻につづく第三編で,天保12年(1841),78巻まで書き継がれた。政治・社会問題から市井の珍談奇聞まで,松浦家秘蔵の原本を多数の図版とともに忠実に翻刻した。第4巻は,巻四十二から巻五十三まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.088 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸時代 -- 史料 |
購入済 |
甲子夜話 三篇5 (東洋文庫
423) |
松浦, 静山 |
平凡社 |
1983 |
9784582804232 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003880 |
[電子ブックへ] |
江戸時代の随筆を代表する雄編。正・続各100巻につづく第三編で,天保12年(1841),78巻まで書き継がれた。政治・社会問題から市井の珍談奇聞まで,松浦家秘蔵の原本を多数の図版とともに忠実に翻刻した。第5巻は,巻五十四から巻六十六まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
221.035 |
歴史 |
アジア史、東洋史 |
朝鮮 |
朝鮮 -- 歴史 --
三国時代 |
購入済 |
三国史記 2 (東洋文庫
425) |
金, 富軾 |
平凡社 |
1983 |
9784582804256 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003882 |
[電子ブックへ] |
新羅・高句麗・百済の朝鮮三国時代を述べた最古,唯一の史書。訳注では,建国説話から高麗に統一されるまでの王朝の興亡と社会の発展を,日本・中国の史料を駆使して跡づける。第2巻は,高句麗本紀,百済本紀。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.088 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸時代 -- 史料 |
購入済 |
甲子夜話 三篇6 (東洋文庫
427) |
松浦, 静山 |
平凡社 |
1983 |
9784582804270 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003884 |
[電子ブックへ] |
江戸時代の随筆を代表する雄編。正・続各100巻につづく第三編で,天保12年(1841),78巻まで書き継がれた。政治・社会問題から市井の珍談奇聞まで,松浦家秘蔵の原本を多数の図版とともに忠実に翻刻した。最終第6巻は,巻六十七から巻七十八まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
291.99 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
日本 |
沖縄県 -- 紀行 |
購入済 |
南嶋探験 2
―琉球漫遊記―(東洋文庫 428) |
笹森, 儀助 |
平凡社 |
1983 |
9784582804287 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003885 |
[電子ブックへ] |
置県後15年目の明治26年,奈良原知事治下の沖縄諸島を踏破した著者は,産業・運輸・開発の実態をはじめ,風俗や旧慣,県民生活を観察調査して報告,政府に実情に即した南島行政を進言する。第2巻は,石垣島,宮古島,沖縄本島,奄美諸島。解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.5933 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
Parkes, Harry Smith(1828-1885) |
購入済 |
パークス伝
―日本駐在の日々―(東洋文庫 429) |
F.V.ディキンズ |
平凡社 |
1984 |
9784582804294 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003886 |
[電子ブックへ] |
慶応元年(1865),イギリス公使として着任したパークスは,条約勅許の獲得,維新政府支持など,めざましい対日外交を展開する。彼のもとで同時期に滞日した著者がのこした『パークス伝』日本篇の全訳。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
291.09 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
日本 |
日本 -- 歴史 |
購入済 |
明治日本体験記 (東洋文庫
430) |
グリフィス |
平凡社 |
1984 |
9784582804300 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003887 |
[電子ブックへ] |
明治初年,招かれて福井と東京で物理・化学を教えたアメリカ青年教師の手記。廃藩置県や急速な西欧化の動きから,雪ふかい北陸の武士や庶民の姿,子供の遊びやことわざにおよぶ感動的な記録。『皇国』第2部の完訳。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.5 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
江戸時代 -- 史料 |
購入済 |
むかしばなし
―天明前後の江戸の思い出―(東洋文庫 433) |
只野, 真葛 |
平凡社 |
1984 |
9784582804331 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003890 |
[電子ブックへ] |
江戸時代女流随筆の傑作。真葛は,『赤蝦夷風説考』の著者工藤兵助の娘で,父の友人の蘭学者たちや,娘時代をすごした天明期前後の江戸の風物を細やかに描きだす。旅行記「磯づたい」も付載。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289.1 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
柳田, 国男(1875-1962) |
購入済 |
柳田國男事典 |
野村, 純一 |
勉誠出版 |
1998 |
9784585060062 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000006449 |
[電子ブックへ] |
柳田国男の全業績を有機的・総合的に把握できるよう、文学、日本語と方言・地名、民俗学、人と交流など全体を八章に分け、各項目を適切に配列。研究書一覧、略年譜、関係資料展示博物館一覧等を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
290.1 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
地理、地誌、紀行 |
人文地理 -- 便覧 |
購入済 |
人文地理学事典 |
人文地理学会 |
丸善出版 |
2013 |
9784621086872 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000009301 |
[電子ブックへ] |
学会が総力を挙げて取り組んだこの分野における本邦初の中項目事典● 執筆者総勢263名、8分野・268項目の読み応えのある中項目を収録●
各項目とも2p/4pの見開き完結でわかりやすく記述された読み通せる事典● 学史・理論・基本概念から新しいアプローチ、先端研究まで全貌が把握できる●
国内外の地理学の動向を踏まえながら、我が国独自の研究も多数紹介● 特に関心の高いツーリズム、災害、環境に関する興味深い項目も多数収録 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289.3 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
Nightingale, Florence(1820-1910) |
購入済 |
フロレンス・ナイティンゲール 改訂新版 |
ルーシー・セーマー |
メヂカルフレンド社 |
1965 |
9784839219024 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000014782 |
[電子ブックへ] |
“女性の自立”などということが夢物語であった時代にあって、女性であるためのあらゆるハンディキャップをのりこえ、看護を近代的な女性の職業として打ち立て、そのための訓練に耐えうることを身をもって証明したフロレンス・ナイティンゲールの生涯を史実に基づいて生々しく描いた教養読物。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 社会科学 |
289.1 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
"団藤, 重光(1913-)" |
購入済 |
わが心の旅路
初版第7刷(再々追補) |
団藤, 重光 |
有斐閣 |
2001 |
9784641909403 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000019228 |
[電子ブックへ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 社会科学 |
289.1 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
"横田,喜三郎(1896-)" |
購入済 |
余生の余生 |
横田, 喜三郎 |
有斐閣 |
1987 |
9784641909427 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000019229 |
[電子ブックへ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 社会科学 |
210.64 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
大津事件(1891) |
購入済 |
大津事件の再評価 新版 |
田岡, 良一 |
有斐閣 |
1983 |
9784641900851 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000019409 |
[電子ブックへ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
289.2 |
歴史 |
伝記 |
個人伝記 |
姜, 徳景 |
購入済 |
"記憶"と生きる
―元「慰安婦」姜徳景の生涯― |
土井, 敏邦 |
大月書店 |
2015 |
9784272521067 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000023502 |
[電子ブックへ] |
心と身体に刻まれた傷-。アジア太平洋戦争下、「慰安婦」にされた一人の朝鮮人女性の半生を追い、その“顔”と“痛み”を描き出す。1994年12月から肺がんで死去する直前の97年1月までの生活と語りを記録。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
291.033 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
日本 |
日本 -- 辞典 |
購入済 |
和英
―日本の文化・観光・歴史辞典―改訂版 |
山口, 百々男 |
三修社 |
2014 |
9784384051834 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000023591 |
[電子ブックへ] |
歴史的な事柄から現代の日常生活に関するものまで、日本文化を紹介するキーフレーズを5460語収録。言い換えの用例や関連語、反意語・対義語などを豊富に掲載。巻末付録「日本の祭り」「日本の歴史年表」付き。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
291.093 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
日本 |
日本 -- 紀行・案内記 |
購入済 |
英語で伝える日本の文化・観光・世界遺産 |
山口, 百々男 |
三修社 |
2015 |
9784384058000 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000023592 |
[電子ブックへ] |
外国人観光客に日本の文化・観光・世界遺産を正しく紹介するための英語学習書。ガイドと観光客のサンプルダイアローグを通じて日常英会話で使用する重要な基本語句・構文が学習できる。通訳案内士試験の新ガイドラインに準拠。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.025 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
遺跡・遺物 -- 日本 |
購入済 |
47都道府県・遺跡百科 |
石神, 裕之 |
丸善出版 |
2018 |
9784621302248 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000052990 |
[電子ブックへ] |
日本は「遺跡大国」である。毎年1万件近い発掘調査が行われ、これまでに発見された遺跡数は現在約47万か所以上にのぼる。有名な遺跡はもちろん、あまり知られていない遺跡や近・現代の埋蔵文化財のうち、考古学史上、あるいは地域史において意義ある発見・調査を取り上げ、各地域の文化遺産を掘り下げた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 社会科学 |
292.36 |
歴史 |
地理、地誌、紀行 |
アジア |
ラオス |
購入済 |
ラオスを知るための60章
(エリア・スタディーズ 85) |
菊池, 陽子 |
明石書店 |
2010 |
9784750333090 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000014693 |
[電子ブックへ] |
ラオスを知るための60のキーワードを、「自然」「生活と生業」「歴史」「経済」「政治と外交」「宗教と儀礼」「言語と文学」といった9つのテーマに分けて解説する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
216.5 |
歴史 |
日本史 |
近畿地方 |
古墳 |
購入済 |
検証奈良の古代遺跡
―古墳・王宮の謎をさぐる― |
小笠原, 好彦 |
吉川弘文館 |
2019 |
9784642083560 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000078481 |
[電子ブックへ] |
古代には大和(やまと)と呼ばれ、政治・経済・文化の中心地だった奈良。葛城(かつらぎ)氏の本拠である馬見(うまみ)古墳群、壁画で知られる飛鳥の高松塚古墳とキトラ古墳、厩戸(うまやど)皇子の斑鳩(いかるが)宮など、奈良県各地の古墳、王宮跡など30遺跡を取り上げ、新説を交えて紹介する。考古学の最新の研究成果に、「記紀」と『万葉集』をふまえ、その背後に展開した古代史をあざやかに描く。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
210.3 |
歴史 |
日本史 |
日本史 |
日本 -- 歴史 --
古代 |
購入済 |
古代の地域支配と渡来人 |
大橋, 信弥 |
吉川弘文館 |
2019 |
9784642046558 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000078482 |
[電子ブックへ] |
大和政権による地域支配の実態を、古代近江を舞台に検証。近江臣・和邇部臣・犬上君などの有力豪族と王権との関わり、渡来人が、技術力・行政実務に果たした役割を解明するとともに、倭漢氏・秦氏など渡来氏族の出自と氏族形成過程を考察する。既存の資史料だけでなく、木簡や墨書土器など新出の文字資料を駆使して、古代王権の支配構造に迫る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|