|
|
|
|
|
|
|
【Maruzen eBook Library】 購入済リスト |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プリント版情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ジャンル |
NDC |
一次の分野 |
二次の分野 |
三次の分野 |
件名標目 |
選書 |
書名 |
著編者 |
出版社 |
発行年 |
ISBN/ISSN |
URL |
|
内容紹介 |
DL不可 |
動画 |
スマホ・読上 |
サブスクリプション |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.3 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
物語文学 |
購入済 |
平安物語叙述論 |
藤井, 貞和 |
東京大学出版会 |
2001 |
9784130800631 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000091 |
[電子ブックへ] |
口承文学の語り手はだれか、叙述の時間とは何か、それはどのような“物語の文法”で語られたのか。語り手人称と物語人称とを問題提起して、口承文学がよみがえる。時代を超えて生きつづける物語の動態を、“叙述”という語によって捉える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
919.3 |
文学 |
日本文学 |
漢詩文、日本漢文学 |
菅原, 道真 |
購入済 |
菅原道真と平安朝漢文学 |
藤原, 克己 |
東京大学出版会 |
2001 |
9784130800648 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000092 |
[電子ブックへ] |
文章経国思想を背景とする嵯峨期の漢詩文の隆盛は、承和朝を転換期として「詩人無用論」にいたる。菅原道真の栄光と没落を、中国文化が「日本化」し、文化と政治が連動した時代の変遷のなかにとらえ、道真の詩人としての本質、その比喩的表現の古今集へとつながりなどを、平安朝の文学史に位置づける。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
931 |
文学 |
英米文学 |
詩 |
アングロサクソン詩 |
購入済 |
ベーオウルフ ―古英語叙事詩 :
対訳版― |
苅部, 恒徳 |
研究社 |
2007 |
9784327472122 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000352 |
[電子ブックへ] |
古英語叙事詩『ベーオウルフ』Beowulf 全3182行の半行対訳版。各頁とも上段に原文と対訳を配置し、下段には語彙欄 (Glossary)
を設け、原文の語句の出現順に、その語形変化・定義・語源・統語指示などを英語で記述した。このレイアウトはBeowulf の刊本では欧米・日本で初めての試み。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
930.27 |
文学 |
英米文学 |
英米文学 |
英文学 -- 辞典 |
購入済 |
20世紀英語文学辞典 = The
dictionary of 20th century literature in English |
上田, 和夫 |
研究社 |
2005 |
9784767490663 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000375 |
[電子ブックへ] |
20世紀の英語圏における主要な文学者、文学作品、批評理論、批評用語、文学運動、大衆文化、社会背景など約5000項目を総合的に解説した辞典です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
923.4 |
文学 |
中国文学 |
小説、物語 |
中国小説 -- 小説集 |
購入済 |
唐代伝奇集 1 (東洋文庫 2) |
前野, 直彬 |
平凡社 |
1963 |
9784582800029 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000644 |
[電子ブックへ] |
3〜6世紀の六朝時代に伝えられたインド的空想が中国で見事に花開き、妖しい美しさに読者をひき入れるのが唐代の小説「伝奇」である。広い資料のなかから選びぬかれた珠玉の作品111編のうち、第1巻は、比較的長い物語34話を収める。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
933 |
文学 |
英米文学 |
小説、物語 |
Lawrence, Thomas
Edward |
購入済 |
アラビアのロレンス (東洋文庫
5) |
R.グレーヴズ |
平凡社 |
1963 |
9784582800050 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000646 |
[電子ブックへ] |
第一次世界大戦下、トルコに圧迫されていたアラビア民族のために、一考古学者のロレンスは立ちあがり、ゲリラ戦によって勇名をはせる。親友が語るその波瀾にみちた半生記。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
923.4 |
文学 |
中国文学 |
小説、物語 |
中国小説 |
購入済 |
捜神記 (東洋文庫 10) |
干, 宝 |
平凡社 |
1964 |
9784582800104 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000650 |
[電子ブックへ] |
作者は4世紀半ば、東晋の歴史家で、本書は民間伝説、名士の逸話などを古い書物から抄録したもの。志怪小説とよばれる怪異の記録中もっとも叙述にすぐれ、中国小説の祖とされる。本邦初の全訳。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.9 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
イラン文学 |
購入済 |
薔薇園(グリスターン)
―イラン中世の教養物語―(東洋文庫 12) |
サアディー |
平凡社 |
1964 |
9784582800128 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000651 |
[電子ブックへ] |
13世紀のイラン最大の詩人であるサアディーが、詩と散文でつづったイラン文学中もっとも美しい古典。興味ぶかい実践道徳の書としていまもイスラム教徒に親しまれ、金言はバラの香気をはなつ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
923.4 |
文学 |
中国文学 |
小説、物語 |
中国小説 -- 小説集 |
購入済 |
唐代伝奇集 2 (東洋文庫
16) |
前野, 直彬 |
平凡社 |
1964 |
9784582800166 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000655 |
[電子ブックへ] |
3〜6世紀の六朝時代に伝えられたインド的空想が中国で見事に花開き、妖しい美しさに読者をひき入れるのが唐代の小説「伝奇」である。精選された作品111編のうち、第2巻は、比較的短い話を中心に77話を収める。巻末に作品解題を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
927 |
文学 |
中国文学 |
箴言、アフォリズム、寸言 |
中国文学 -- 歴史 |
購入済 |
中国笑話選
―江戸小咄との交わり―(東洋文庫 24) |
松枝, 茂夫 |
平凡社 |
1964 |
9784582800241 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000662 |
[電子ブックへ] |
中国のウィットとエスプリの宝庫、明代の『笑府』、後漢の『笑林』を中心に、種々の笑話集から500編を集める。江戸小咄との比較考証によって、その原型・影響関係を解説した興味ぶかい書。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
921.43 |
文学 |
中国文学 |
詩歌、韻文、詩文 |
漢詩 -- 評釈 |
購入済 |
板橋雑記 . 蘇州画舫録
(東洋文庫 29) |
余, 懐 |
平凡社 |
1964 |
9784582800296 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000666 |
[電子ブックへ] |
明代末・清代初頭に繁華をきわめ、やがてさびれた南京・秦淮と風光明媚な蘇州の遊里。“夢の時空”に遊ぶ文人・名士の風流生活と名妓たちのあでやかな姿を伝えて、過ぎ去った時代を追想する2著。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.59 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
笑話 |
購入済 |
醒睡笑 ―戦国の笑話―(東洋文庫
31) |
安楽庵, 策伝 |
平凡社 |
1964 |
9784582800319 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000668 |
[電子ブックへ] |
落語の祖といわれる策伝和尚の笑話の集大成。8巻1000余話を収録。わが国滑稽文学中の巨編で、説話研究上の好資料でもある。本書は、その難解さゆえに久しく埋もれていた古典の初の現代語訳。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
923.5 |
文学 |
中国文学 |
小説、物語 |
中国小説 -- 小説集 |
購入済 |
今古奇観 1
―明代短編小説選集―(東洋文庫 34) |
抱甕老人 |
平凡社 |
1965 |
9784582800340 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000670 |
[電子ブックへ] |
一世の名妓が油売りの真情に感動して夫婦となる話、女装の美少年にまつわる結婚喜劇……。中国明代の世相・人情を、批判をこめつつ生き生きと伝える全40話の新訳。第1巻は、第8話まで。巻末に千田による解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.57 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
トルコ文学 |
購入済 |
ナスレッディン・ホジャ物語
―トルコの知恵ばなし―(東洋文庫 38) |
護, 雅夫 |
平凡社 |
1965 |
9784582800388 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000674 |
[電子ブックへ] |
中世トルコの奇知縦横のナスレッディン・ホジャは、イスラム文化圏の多くの笑話の主人公になっている。庶民的英知の持ち主としてもてはやされ、その実在に異説もある“トルコ版一休さん”の、故態をとどめる500余話。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
923.4 |
文学 |
中国文学 |
小説、物語 |
中国小説 |
購入済 |
幽明録 . 遊仙窟
―他―(東洋文庫 43) |
劉, 義慶 |
平凡社 |
1965 |
9784582800432 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000678 |
[電子ブックへ] |
中国六朝時代の代表的な短編小説集『幽明録』『異苑』『捜神後記』『博物志』『遊仙窟』などを収録。『遊仙窟』は、作者の遊里における体験を神仙譚に託して述べたもので、日本にだけ伝わった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
923.5 |
文学 |
中国文学 |
小説、物語 |
中国小説 -- 小説集 |
購入済 |
今古奇観 2
―明代短編小説選集―(東洋文庫 45) |
抱甕老人 |
平凡社 |
1965 |
9784582800456 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000680 |
[電子ブックへ] |
一世の名妓が油売りの真情に感動して夫婦となる話、女装の美少年にまつわる結婚喜劇……。中国明代の世相・人情を、批判をこめつつ生き生きと伝える全40話の新訳。第2巻は、第9話から第16話まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
920.28 |
文学 |
中国文学 |
中国文学 |
魯迅(1881-1936) |
購入済 |
魯迅
―その文学と革命―(東洋文庫 47) |
丸山, 昇 |
平凡社 |
1965 |
9784582800470 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000682 |
[電子ブックへ] |
中国近代文学の父であり、偉大な思想家でもある魯迅は、知識人としての苦悩の中で、中国の<寂寞>を見つめ、自らをも傷つける<革命>を志向する。著者会心の魯迅伝である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
923.5 |
文学 |
中国文学 |
小説、物語 |
中国小説 |
購入済 |
剪燈新話 3版(東洋文庫 48) |
瞿, 佑 |
平凡社 |
1971 |
9784582800487 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000683 |
[電子ブックへ] |
明代の怪異小説集。唐代の伝奇小説の伝統を受けつぎ、内容・文章ともに妖麗。日本には室町時代に伝えられて、『雨月物語』など翻案も多い。三遊亭円朝の有名な「牡丹燈篭」は集中の一編「牡丹燈記」の翻案。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
923.6 |
文学 |
中国文学 |
小説、物語 |
中国小説 |
購入済 |
老残遊記 再版(東洋文庫 51) |
劉, 鶚 |
平凡社 |
1971 |
9784582800517 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000686 |
[電子ブックへ] |
能吏の誤った信念による行動は、賄賂を受けるよりも悪いと断じる清代末の政客劉鶚。老残というひとりの旅医者の遊歴見聞に託して、自らの本心と時勢にたいする批判をぶちまけた譴責小説の代表作。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
921.43 |
文学 |
中国文学 |
詩歌、韻文、詩文 |
中国文学 -- 歴史 |
購入済 |
白居易詩鈔
―附・中国古詩鈔―(東洋文庫 52) |
白, 居易 |
平凡社 |
1965 |
9784582800524 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000687 |
[電子ブックへ] |
白楽天の詩集から70編、『古詩源』『詩経』『唐詩選』から50編余を選んだ訳詩集。従来の漢詩注釈、訳解の方法によらず、英文学者の訳者は大胆・平明で画期的な現代語訳を試みる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
915.5 |
文学 |
日本文学 |
日記、書簡、紀行 |
菅江, 真澄(1754-1829) |
購入済 |
菅江真澄遊覧記 1 (東洋文庫
54) |
菅江, 真澄 |
平凡社 |
1965 |
9784582800548 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000689 |
[電子ブックへ] |
天明3年(1783)、30歳で故郷三河を出発し、信州から東北・北海道までを巡歴、後半生を旅に送り秋田で没した稀有な旅行者の記録。客観的で人間愛にみちた眼で常民の生活と民俗をつづる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
923.7 |
文学 |
中国文学 |
小説、物語 |
王, 独清(1898?1940) |
購入済 |
長安城中の少年
―清末封建家庭に生れて―(東洋文庫 57) |
王, 独清 |
平凡社 |
1965 |
9784582800579 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000691 |
[電子ブックへ] |
長安(現西安)の官僚貴族の家庭に生まれ、封建性の高い垣に囲まれて育ちながらも、戊戌の政変や五・四運動の余波を身近に感じる著者は、革命家王独清へと成長していく。叙情豊かな、その魂の記録。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
923.6 |
文学 |
中国文学 |
小説、物語 |
中国文学 -- 歴史 |
購入済 |
水滸後伝 1 (東洋文庫 58) |
陳, 忱 |
平凡社 |
1966 |
9784582800586 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000692 |
[電子ブックへ] |
梁山泊生き残りの面々の豪快でユーモラスな活躍。『水滸伝』にひきずられることなく、話は自由奔放で明るい。明代末から清代初頭にかけての作で、滝沢馬琴の『椿説弓張月』にも影響を与えた作品。各巻に解説を付す。全四十回のうち、第1巻は、第十三回まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
923.6 |
文学 |
中国文学 |
小説、物語 |
中国文学 -- 歴史 |
購入済 |
水滸後伝 2 (東洋文庫 66) |
陳, 忱 |
平凡社 |
1966 |
9784582800661 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000699 |
[電子ブックへ] |
梁山泊生き残りの面々の豪快でユーモラスな活躍。『水滸伝』にひきずられることなく、話は自由奔放で明るい。明代末から清代初頭にかけての作で、滝沢馬琴の『椿説弓張月』にも影響を与えた。第2巻は、第十四回から第二十八回まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
915.5 |
文学 |
日本文学 |
日記、書簡、紀行 |
菅江, 真澄(1754-1829) |
購入済 |
菅江真澄遊覧記 2 (東洋文庫
68) |
菅江, 真澄 |
平凡社 |
1966 |
9784582800685 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000701 |
[電子ブックへ] |
天明3年(1783)、30歳で故郷三河を出発し、信州から東北・北海道までを巡歴、後半生を旅に送り秋田で没した稀有な旅行者が、常民の生活と民俗をつづる遊覧記。第2巻は、天明6年から寛政3年(1791)まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.76 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
東洋文学 |
購入済 |
アラビアン・ナイト 1
(東洋文庫 71) |
前嶋, 信次 |
平凡社 |
1966 |
9784582800715 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000704 |
[電子ブックへ] |
中世ペルシア語からアラビア語に訳された説話をもとに、各地の説話を糾合して16世紀のカイロで編まれたアラビア語文学の傑作。アラビア語原典からの完訳は、重訳によって生じた従来の歪んだイスラム観を正す。第3回〈日本翻訳出版文化賞〉受賞。第1巻は、第1夜から第19夜、全編の枠物語と、「商人と魔王との物語」「漁夫と魔王との物語」「荷担ぎやと三人の娘の物語」の4話。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.76 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
東洋文学 |
購入済 |
アラビアン・ナイト 2
(東洋文庫 75) |
前嶋, 信次 |
平凡社 |
1966 |
9784582800753 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000707 |
[電子ブックへ] |
中世ペルシア語からアラビア語に訳された説話をもとに、各地の説話を糾合して16世紀のカイロで編まれたアラビア語文学の傑作。アラビア語原典からの完訳版。第2巻は、第19夜から第34夜、「三つの林檎の物語」「大臣ヌールッ・ディーンとシャムスッ・ディーンの物語」「せむしの物語」の3話。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
923.5 |
文学 |
中国文学 |
小説、物語 |
中国小説 -- 小説集 |
購入済 |
今古奇観 3
―明代短編小説選集―(東洋文庫 77) |
抱甕老人 |
平凡社 |
1966 |
9784582800777 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000709 |
[電子ブックへ] |
一世の名妓が油売りの真情に感動して夫婦となる話、女装の美少年にまつわる結婚喜劇……。中国明代の世相・人情を、批判をこめつつ生き生きと伝える全40話の新訳。第3巻は、第17話から第24話まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
923.6 |
文学 |
中国文学 |
小説、物語 |
中国文学 -- 歴史 |
購入済 |
水滸後伝 3 (東洋文庫 78) |
陳, 忱 |
平凡社 |
1966 |
9784582800784 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000710 |
[電子ブックへ] |
梁山泊生き残りの面々の豪快でユーモラスな活躍。『水滸伝』にとらわれず、話は自由奔放で明るい。明代末から清代初頭にかけての作で、滝沢馬琴の『椿説弓張月』にも影響を与えた。最終第3巻は、第二十九回から最終四十回まで。巻末に全体にわたる解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.37 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
今昔物語 |
購入済 |
今昔物語集 1 (東洋文庫
80) |
永積, 安明 |
平凡社 |
1966 |
9784582800807 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000712 |
[電子ブックへ] |
古代末期という激動の時代に、貴族世界にとどまらない開かれた精神がとらえた、日本への仏法渡来と伝播の物語。インド・中国・日本の貴賎老若男女が、生々しいエネルギーにあふれて登場する。原本とは巻の順序が異なり、第1巻は、巻第十一から巻第十三(本朝・仏法)まで。巻頭に永積による解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
915.5 |
文学 |
日本文学 |
日記、書簡、紀行 |
菅江, 真澄(1754-1829) |
購入済 |
菅江真澄遊覧記 3 (東洋文庫
82) |
菅江, 真澄 |
平凡社 |
1967 |
9784582800821 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000713 |
[電子ブックへ] |
天明3年(1783)、30歳で故郷三河を出発し、信州から東北・北海道までを巡歴、後半生を旅に送り秋田で没した稀有な旅行者が、常民の生活と民俗をつづる遊覧記。第3巻は、寛政4年(1792)から享和元年(1801)まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.76 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
東洋文学 |
購入済 |
アラビアン・ナイト 3
(東洋文庫 85) |
前嶋, 信次 |
平凡社 |
1967 |
9784582800852 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000716 |
[電子ブックへ] |
中世ペルシア語からアラビア語に訳された説話をもとに、各地の説話を糾合して16世紀のカイロで編まれたアラビア語文学の傑作。アラビア語原典からの完訳版。第3巻は、第34夜から第57夜、「ヌールッ・ディーン・アリーとアニースッ・ジャリースの物語」「狂恋の奴隷ガーニム・イブン・アイユーブの物語」「オマル・ブヌ・アン・ヌウマーン王とそのふたりの御子……驚異・珍奇な物語」(はじめ)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.37 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
今昔物語 |
購入済 |
今昔物語集 2 (東洋文庫
89) |
永積, 安明 |
平凡社 |
1967 |
9784582800890 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000720 |
[電子ブックへ] |
古代末期という激動の時代に、貴族世界にとどまらない開かれた精神がとらえた、日本への仏法渡来と伝播の物語。インド・中国・日本の貴賎老若男女が、生々しいエネルギーにあふれて登場する。第2巻は、巻第十四から巻第十六(本朝・仏法)まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.76 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
東洋文学 |
購入済 |
アラビアン・ナイト 4
(東洋文庫 93) |
前嶋, 信次 |
平凡社 |
1967 |
9784582800937 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000724 |
[電子ブックへ] |
中世ペルシア語からアラビア語に訳された説話をもとに、各地の説話を糾合して16世紀のカイロで編まれたアラビア語文学の傑作。アラビア語原典からの完訳版。第4巻は、第58夜から第106夜、「オマル・ブヌ・アン・ヌウマーン王とそのふたりの御子シャルカーンとダウール・マカーン、そしてこの人たちに起こった驚異・珍奇な物語」(続き)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.37 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
今昔物語 |
購入済 |
今昔物語集 3 (東洋文庫
96) |
永積, 安明 |
平凡社 |
1967 |
9784582800968 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000727 |
[電子ブックへ] |
古代末期という激動の時代に、貴族世界にとどまらない開かれた精神がとらえた、日本への仏法渡来と伝播の物語。インド・中国・日本の貴賎老若男女が、生々しいエネルギーにあふれて登場する。第3巻は、巻第十七から巻第二十(本朝・仏法。巻第十八欠)まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
915.5 |
文学 |
日本文学 |
日記、書簡、紀行 |
菅江, 真澄(1754-1829) |
購入済 |
菅江真澄遊覧記 4 (東洋文庫
99) |
菅江, 真澄 |
平凡社 |
1967 |
9784582800999 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000730 |
[電子ブックへ] |
天明3年(1783)、30歳で故郷三河を出発し、信州から東北・北海道までを巡歴、後半生を旅に送り秋田で没した稀有な旅行者が、常民の生活と民俗をつづる遊覧記。第4巻は、享和元年(1801)から文化6年(1809)まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.59 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
笑話 |
購入済 |
昨日は今日の物語
―近世笑話の祖― 第12刷(東洋文庫 102) |
武藤, 禎夫 |
平凡社 |
1986 |
9784582801026 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000732 |
[電子ブックへ] |
わが国笑話集の祖といわれる本書は、『醒睡笑』とともに江戸初期に成り、その戦国時代的な肉体観と艶笑性のゆえに、長く通人に愛好されてきた。詳しい訳注で類話をあげながら世に問う笑話の原点。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.37 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
今昔物語 |
購入済 |
今昔物語集 4 (東洋文庫
104) |
永積, 安明 |
平凡社 |
1967 |
9784582801040 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000734 |
[電子ブックへ] |
古代末期という激動の時代に、貴族世界にとどまらない開かれた精神がとらえた、日本への仏法渡来と伝播の物語。インド・中国・日本の貴賎老若男女が、生々しいエネルギーにあふれて登場する。第4巻は、巻第二十二から巻第二十四(本朝。巻第二十一欠)、巻第二十五(本朝・世俗)まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
927 |
文学 |
中国文学 |
箴言、アフォリズム、寸言 |
寓話 |
購入済 |
中国古代寓話集 (東洋文庫
109) |
後藤, 基巳 |
平凡社 |
1968 |
9784582801095 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000739 |
[電子ブックへ] |
中国古代戦国の世に、百家争鳴といわれる自由奔放な思想の展開があった。『荘子』『列子』『戦国策』『呂氏春秋』などの諸書にちりばめられた説話から、古代寓話の精髄を選りすぐる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
921.6 |
文学 |
中国文学 |
詩歌、韻文、詩文 |
日本 -- 紀行 |
購入済 |
日本雑事詩 (東洋文庫 111) |
黄, 遵憲 |
平凡社 |
1968 |
9784582801118 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000741 |
[電子ブックへ] |
明治10年、初代駐日公使の書記官として来日した著者が記した精細な日本研究と明治風俗誌。200項目余の詩と散文で構成された本書は、明治の日本を浮き彫りにする貴重な文献である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.37 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
今昔物語 |
購入済 |
今昔物語集 5 (東洋文庫
112) |
永積, 安明 |
平凡社 |
1968 |
9784582801125 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000742 |
[電子ブックへ] |
古代末期という激動の時代に、貴族世界にとどまらない開かれた精神がとらえた、日本への仏法渡来と伝播の物語。インド・中国・日本の貴賎老若男女が、生々しいエネルギーにあふれて登場する。第5巻は、巻第二十六(本朝・宿報)、巻第二十七(本朝・霊鬼)、巻第二十八(本朝・世俗)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.436 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
義経記 |
購入済 |
義経記 1 (東洋文庫 114) |
佐藤, 謙三 |
平凡社 |
1968 |
9784582801149 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000901 |
[電子ブックへ] |
義経を愛する「判官びいき」が育てた非運の英雄「義経」の物語。民衆のつくりあげた数多くの「義経」イメージの祖型と、その成立過程を解明する豊富な注を加えた現代語訳。第1巻は、巻一から巻四、物語の発端、義朝の都落ちから、頼朝に追われた義経の都落ちまで。巻末に解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
915.5 |
文学 |
日本文学 |
日記、書簡、紀行 |
菅江, 真澄(1754-1829) |
購入済 |
菅江真澄遊覧記 5 (東洋文庫
119) |
菅江, 真澄 |
平凡社 |
1968 |
9784582801194 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000906 |
[電子ブックへ] |
天明3年(1783)、 30歳で故郷三河を出発し、
信州から東北・北海道までを巡歴、後半生を旅に送り秋田で没した稀有な旅行者が、常民の生活と民俗をつづる遊覧記。最終第5巻は、文化6年(1809)から12年の死去まで。能代から八郎湖畔に移って男鹿半島各地に遊び、久保田(秋田)城下に住んで付近をくまなく歩く。地誌を含む11編。巻末に菅江真澄著書目録を載せる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.37 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
今昔物語 |
購入済 |
今昔物語集 6 (東洋文庫
120) |
永積, 安明 |
平凡社 |
1968 |
9784582801200 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000907 |
[電子ブックへ] |
古代末期という激動の時代に、貴族世界にとどまらない開かれた精神がとらえた、日本への仏法渡来と伝播の物語。インド・中国・日本の貴賎老若男女が、生々しいエネルギーにあふれて登場する。第6巻は、巻第二十九(本朝・悪行)、巻第三十・巻第三十一(本朝・雑事)。巻末に池上による解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.436 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
義経記 |
購入済 |
義経記 2 (東洋文庫 125) |
佐藤, 謙三 |
平凡社 |
1968 |
9784582801255 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000911 |
[電子ブックへ] |
義経を愛する「判官びいき」が育てた非運の英雄「義経」の物語。民衆のつくりあげた数多くの「義経」イメージの祖型と、その成立過程を解明する豊富な注を加えた現代語訳。第2巻は、巻五から巻八、義経吉野入りから、平泉での合戦、義経の自害、奥州藤原氏の滅亡まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.76 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
東洋文学 |
購入済 |
アラビアン・ナイト 5
(東洋文庫 127) |
前嶋, 信次 |
平凡社 |
1968 |
9784582801279 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000912 |
[電子ブックへ] |
中世ペルシア語からアラビア語に訳された説話をもとに、各地の説話を糾合して16世紀のカイロで編まれたアラビア語文学の傑作。アラビア語原典からの完訳版。第5巻は、第107夜から第145夜、「オマル・ブヌ・アン・ヌウマーン王とそのふたりの御子シャルカーンとダウール・マカーン、そしてこの人たちに起こった驚異・珍奇な物語」(続き)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.9 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
東洋文学 |
購入済 |
ペルシア逸話集 ; 四つの講話
―カーブースの書―(東洋文庫 134) |
カイ・カーウース |
平凡社 |
1969 |
9784582801347 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000919 |
[電子ブックへ] |
『カーブースの書』は、セルジューク朝時代の一小王朝の君主が愛息のために記した規律万般にわたる道徳書。『四つの講話』は、書記・詩人・占星術師・医師に関する逸話を豊富に集めたもの。逸話からみるペルシアの社会。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
923 |
文学 |
中国文学 |
小説、物語 |
説書 |
購入済 |
中国講談選 (東洋文庫 139) |
立間, 祥介 |
平凡社 |
1969 |
9784582801392 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000924 |
[電子ブックへ] |
中国の大衆に愛され、親しまれ生きつづけてきた講釈を、口演そのままに記録したもの。『三国志』『水滸伝』『西遊記』『説岳』『包公案』から、人びとに喜ばれた名場面を集めて編集。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
915.5 |
文学 |
日本文学 |
日記、書簡、紀行 |
日本 -- 紀行 |
購入済 |
西遊草
―清河八郎旅中記―(東洋文庫 140) |
清河, 八郎 |
平凡社 |
1969 |
9784582801408 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000925 |
[電子ブックへ] |
清河八郎は梟雄の名のみ高く、真価を知られていない人物である。本書は、安政2年(1855)、八郎が母を奉じて郷里から伊勢詣での旅にでて、厳島にいたり、京、大坂、江戸に遊んだ旅行記である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
914.5 |
文学 |
日本文学 |
評論、エッセイ、随筆 |
菅江, 真澄(1754-1829) |
購入済 |
菅江真澄随筆集 (東洋文庫
143) |
菅江, 真澄 |
平凡社 |
1969 |
9784582801439 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000928 |
[電子ブックへ] |
“旅の記録者”として知られる菅江真澄は、少年のころから遺跡や出土品に対する考古学的関心を抱きつづけた。秋田滞在中に多年にわたる見聞を考証的につづった「水の面影」のほか、7編を収める。原文でおくる味わいぶかい名随筆集。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.9 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
東洋文学 |
購入済 |
王書(シャー・ナーメ)
―ペルシア英雄叙事詩―(東洋文庫 150) |
フィルドゥスィー |
平凡社 |
1969 |
9784582801507 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000935 |
[電子ブックへ] |
イランが世界に誇る詩聖フィルドゥスィーの大民族叙事詩。新興アラブに屈したイラン民族を鼓舞するため、諄々6万句を費やして謳いあげた過去一千年の栄光とロマンス。11世紀初頭に完成。その主要部を抄訳した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
915.5 |
文学 |
日本文学 |
日記、書簡、紀行 |
俳諧 -- 紀行文 |
購入済 |
秋山記行 ; 夜職草 (東洋文庫
186) |
鈴木, 牧之 |
平凡社 |
1971 |
9784582801866 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000965 |
[電子ブックへ] |
『北越雪譜』の著者鈴木牧之の信越秋山郷探訪記は、江戸後期の地方文化が生んだ民俗学的文献の傑作として、菅江真澄の紀行文と双璧をなす。異色の自叙伝「夜職草」と「苗場山記行」を併載する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.9 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
東洋文学 |
購入済 |
七王妃物語(ハフト・パイカル)
(東洋文庫 191) |
ニザーミー |
平凡社 |
1971 |
9784582801910 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000970 |
[電子ブックへ] |
ササン朝ペルシアの英雄バハラーム王の生涯と、彼をめぐる7人の美妃がそれぞれに語る濃艶、絢爛、美麗、怪奇、多情、幻想的な物語をうたいあげた一大叙事詩。ペルシア文学の傑作を原典から初訳。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
919.5 |
文学 |
日本文学 |
漢詩文、日本漢文学 |
菅, 茶山(1748-1827) |
購入済 |
菅茶山と頼山陽 (東洋文庫
195) |
富士川, 英郎 |
平凡社 |
1971 |
9784582801958 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000973 |
[電子ブックへ] |
江戸後期の備後の儒者で、『黄葉夕陽村舎詩』で知られる菅茶山。一時期、彼が主宰する廉塾の塾頭をつとめ、のち京都で活躍して『山陽詩鈔』をのこした頼山陽。ふたりの詩人の生活と詩文を、平明洒脱な散文で語りつくした評論。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
910.23 |
文学 |
日本文学 |
日本文学 |
日本文学 -- 歴史
-- 平安時代 |
購入済 |
国文学全史 1
―平安朝篇―(東洋文庫 198) |
藤岡, 作太郎 |
平凡社 |
1971 |
9784582801989 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000975 |
[電子ブックへ] |
わが国の文学史が国学的・語学的なものでしかなかった時代に、文学の真髄に迫った本書は、真の意味での歴史的名著といえる。その後の研究成果にもとづく詳細な補注をつけて覆刻。第1巻は、総論、第一期・弘仁前後、第二期・延喜天暦。巻末に解説(秋山)を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
914.5 |
文学 |
日本文学 |
評論、エッセイ、随筆 |
日本文学 -- 歴史
-- 江戸時代 |
購入済 |
耳袋 1 (東洋文庫 207) |
根岸, 鎮衛 |
平凡社 |
1972 |
9784582802078 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000982 |
[電子ブックへ] |
江戸中期の奉行職を歴任した著者が、その見聞を書き留めた随筆集。幕政の内実をはじめ、上下都鄙にわたる世態・風俗や民俗的伝承から犯罪まで、1000箇条におよぶ記述は当時を知るまたとない読物である。第1巻は、巻一から巻五まで。巻末に解題を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
914.5 |
文学 |
日本文学 |
評論、エッセイ、随筆 |
日本文学 -- 歴史
-- 江戸時代 |
購入済 |
耳袋 2 (東洋文庫 208) |
根岸, 鎮衛 |
平凡社 |
1972 |
9784582802085 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000983 |
[電子ブックへ] |
江戸中期の奉行職を歴任した著者が、その見聞を書き留めた随筆集。幕政の内実をはじめ、上下都鄙にわたる世態・風俗や民俗的伝承から犯罪まで、1000箇条におよぶ記述は当時を知るまたとない読物である。第2巻は、巻六から巻十まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
911.58 |
文学 |
日本文学 |
詩歌 |
童謡 |
購入済 |
沖縄童謡集 (東洋文庫 212) |
島袋, 全発 |
平凡社 |
1972 |
9784582802122 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000987 |
[電子ブックへ] |
沖縄各地に伝承する童謡を収集し、解説を付したもの。開放的で辛辣な南方人気質があふれ、固有の生活様式が鮮明に映しだされて、好個の民俗資料ともなっている。「那覇固有の遊戯」を付載。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
920.4 |
文学 |
中国文学 |
中国文学 |
中国文学 |
購入済 |
江南春 (東洋文庫 217) |
青木, 正児 |
平凡社 |
1972 |
9784582802177 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000992 |
[電子ブックへ] |
すぐれた文学史家・美術史家である青木正児博士の中国旅行記「江南春」と、卓抜な洞察力をもって描かれた随筆集。他に中国のわらべうたの口語訳「支那童謡集」を含む。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.76 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
東洋文学 |
購入済 |
アラビアン・ナイト 6
(東洋文庫 218) |
前嶋, 信次 |
平凡社 |
1972 |
9784582802184 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000993 |
[電子ブックへ] |
中世ペルシア語からアラビア語に訳された説話をもとに、各地の説話を糾合して16世紀のカイロで編まれたアラビア語文学の傑作。アラビア語原典からの完訳版。第6巻は、第146夜から第200夜、鳥や獣の寓話的な話10話と、「アリー・ビン・バッカールとシャムス・ウン・ナハールとの物語」「カマル・ウッ・ザマーンの物語」(前半)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
923.7 |
文学 |
中国文学 |
小説、物語 |
蘇, 玄瑛(1884-1918) |
購入済 |
断鴻零雁記
―蘇曼殊・人と作品―(東洋文庫 219) |
蘇, 曼殊 |
平凡社 |
1972 |
9784582802191 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000000994 |
[電子ブックへ] |
蘇曼殊は、 小説、 詩、 翻訳、 絵画に通じ、
清代末の文学革命直前に異彩をはなった鬼才。後年、僧籍に入って日本、中国、東南アジアを漂泊した。代表作を集め、新資料による解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
921.43 |
文学 |
中国文学 |
詩歌、韻文、詩文 |
漢詩 -- 評釈 |
購入済 |
唐詩三百首 1 (東洋文庫
239) |
蘅塘, 退士 |
平凡社 |
1973 |
9784582802399 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001960 |
[電子ブックへ] |
中国で『唐詩選』以上に重んじられ、愛誦されてきた唐詩精華集。すべての原詩に読み下しと流麗な訳をあたえ、さらに簡明な解説・語釈を付して鑑賞の便をはかった。第1巻は、五言・七言の古詩および楽府を収める。巻頭に、唐代の詩史・作詩法を概説する序説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.76 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
東洋文学 |
購入済 |
アラビアン・ナイト 7
(東洋文庫 246) |
前嶋, 信次 |
平凡社 |
1974 |
9784582802467 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001966 |
[電子ブックへ] |
中世ペルシア語からアラビア語に訳された説話をもとに、各地の説話を糾合して16世紀のカイロで編まれたアラビア語文学の傑作。アラビア語原典からの完訳版。第7巻は、第201夜から第269夜、「カマル・ウッ・ザマーンの物語」(続き)、「アラーッ・ディーン・アブーッ・シャーマートの物語」。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
910.23 |
文学 |
日本文学 |
日本文学 |
日本文学 -- 歴史
-- 平安時代 |
購入済 |
国文学全史 2
―平安朝篇―(東洋文庫 247) |
藤岡, 作太郎 |
平凡社 |
1974 |
9784582802474 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001967 |
[電子ブックへ] |
わが国の文学史が国学的・語学的なものでしかなかった時代に、文学の真髄に迫った本書は、真の意味での歴史的名著といえる。その後の研究成果にもとづく詳細な補注をつけて覆刻。第2巻は、第三期・道長時代、第四期・平安末期。巻末に総索引を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
915.5 |
文学 |
日本文学 |
日記、書簡、紀行 |
日本文学 -- 歴史
-- 江戸時代 |
購入済 |
東西遊記 1 (東洋文庫
248) |
橘, 南谿 |
平凡社 |
1974 |
9784582802481 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001968 |
[電子ブックへ] |
医者で文人だった橘南谿が、天明2年(1782)から6年にかけて、日本国内を旅した記録。諸国の人情・地理・風俗・奇譚を伝える書としてつとに名高い。刊行された正・続編に、写本にのみ載る章を補遺。第1巻は、東遊記、東遊記後編、および補遺を収める。巻末に解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
915.5 |
文学 |
日本文学 |
日記、書簡、紀行 |
日本文学 -- 歴史
-- 江戸時代 |
購入済 |
東西遊記 2 (東洋文庫
249) |
橘, 南谿 |
平凡社 |
1974 |
9784582802498 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001969 |
[電子ブックへ] |
医者で文人だった橘南谿が、天明2年(1782)から6年にかけて、日本国内を旅した記録。諸国の人情・地理・風俗・奇譚を伝える書としてつとに名高い。刊行された正・続編に、写本にのみ載る章を補遺。第2巻は、西遊記、西遊記続編、および補遺を収める。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
923.5 |
文学 |
中国文学 |
小説、物語 |
中国小説 -- 小説集 |
購入済 |
今古奇観 4
―明代短編小説選集― 再版(東洋文庫 261) |
抱甕老人 |
平凡社 |
1974 |
9784582802610 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001980 |
[電子ブックへ] |
一世の名妓が油売りの真情に感動して夫婦となる話、女装の美少年にまつわる結婚喜劇……。中国明代の世相・人情を、批判をこめつつ生き生きと伝える全40話の新訳。第4巻は、第25話から第32話まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
921.43 |
文学 |
中国文学 |
詩歌、韻文、詩文 |
漢詩 -- 評釈 |
購入済 |
唐詩三百首 2 (東洋文庫
265) |
蘅塘, 退士 |
平凡社 |
1975 |
9784582802658 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001984 |
[電子ブックへ] |
中国で『唐詩選』以上に重んじられ、愛誦されてきた唐詩精華集。すべての原詩に読み下しと流麗な訳をあたえ、さらに簡明な解説・語釈を付して鑑賞の便をはかった。第2巻は、五言・七言の律詩および楽府を収める。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
923.5 |
文学 |
中国文学 |
小説、物語 |
中国小説 -- 小説集 |
購入済 |
今古奇観 5
―明代短編小説選集― 再版(東洋文庫 266) |
抱甕, 老人 |
平凡社 |
1975 |
9784582802665 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001985 |
[電子ブックへ] |
一世の名妓が油売りの真情に感動して夫婦となる話、女装の美少年にまつわる結婚喜劇……。中国明代の世相・人情を、批判をこめつつ生き生きと伝える全40話の新訳。最終第5巻は、第33話から第40話まで。巻末に駒田による解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
921.43 |
文学 |
中国文学 |
詩歌、韻文、詩文 |
漢詩 -- 評釈 |
購入済 |
唐詩三百首 3 (東洋文庫
267) |
蘅塘, 退士 |
平凡社 |
1975 |
9784582802672 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001986 |
[電子ブックへ] |
中国で『唐詩選』以上に重んじられ、愛誦されてきた唐詩精華集。すべての原詩に読み下しと流麗な訳をあたえ、さらに簡明な解説・語釈を付して鑑賞の便をはかった。最終第3巻は、五言・七言の絶句および楽府を収める。巻末に、作者略伝、作者別索引を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.1 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
朝鮮小説 -- 歴史 |
購入済 |
朝鮮小説史 (東洋文庫 270) |
金, 台俊 |
平凡社 |
1975 |
9784582802702 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001989 |
[電子ブックへ] |
日本統治下におかれた自民族の文学的伝統を吟味し直し、それを正当に継承して抵抗のエネルギーを掘り起こそうとする意欲あふれる名著。主要作品は梗概によって紹介する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
922.5 |
文学 |
中国文学 |
戯曲 |
雑劇 |
購入済 |
元曲五種 (東洋文庫 278) |
池田, 大伍 |
平凡社 |
1975 |
9784582802788 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001996 |
[電子ブックへ] |
伝統演劇の白眉として中国民衆の間に生きつづけた元曲のなかから秀作5編を選び、歌舞伎作者として名高い池田大伍が、その豊富な舞台経験を生かしながら翻訳・解説したもの。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.43 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
将門記 |
購入済 |
将門記 1 (東洋文庫 280) |
梶原, 正昭 |
平凡社 |
1975 |
9784582802801 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000001998 |
[電子ブックへ] |
10世紀半ば、関東一円を征服して「新皇」を称し、死後も英雄伝説の主人公として語り伝えられた平将門。その一代を述べ、史書としても初の軍記物として重要な作品に、詳細な注を付しておくる。第1巻は、戦いの発端から、将門が源経基に謀反の意ありと訴えられるまでの経緯。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.76 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
東洋文学 |
購入済 |
アラビアン・ナイト 8
(東洋文庫 290) |
前嶋, 信次 |
平凡社 |
1976 |
9784582802900 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000002008 |
[電子ブックへ] |
中世ペルシア語からアラビア語に訳された説話をもとに、各地の説話を糾合して16世紀のカイロで編まれたアラビア語文学の傑作。アラビア語原典からの完訳版。第8巻は、第269夜から第334夜、「ハーティム・ウッ・ターイーの物語」など史上実在の人物の逸話も含む20話。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.43 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
将門記 |
購入済 |
将門記 2 (東洋文庫 291) |
梶原, 正昭 |
平凡社 |
1976 |
9784582802917 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000002009 |
[電子ブックへ] |
10世紀半ば、関東一円を征服して「新皇」を称し、死後も英雄伝説の主人公として語り伝えられた平将門。その一代を述べ、史書としても初の軍記物として重要な作品に、詳細な注を付しておくる。第2巻は、常陸の国衙の襲撃から新皇を称する反乱、そしてクライマックスへ。巻末に解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.9 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
イラン文学 |
購入済 |
ハーフィズ詩集 (東洋文庫
299) |
ハーフィズ |
平凡社 |
1976 |
9784582802993 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000002016 |
[電子ブックへ] |
ハーフィズは14世紀ペルシア最大の抒情詩人。現世への懐疑を基調に、神秘主義的技法を駆使して酒と美女をたたえた。ゲーテの『西東詩集』は、彼の作品に霊感をえて成った。本邦初の全訳。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.9 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
イラン文学 |
購入済 |
ホスローとシーリーン (東洋文庫
310) |
ニザーミー |
平凡社 |
1977 |
9784582803105 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000002027 |
[電子ブックへ] |
1180年頃に書かれた、ササン朝の王ホスロー2世とアルメニアの王女シーリーンの宮廷ロマンス物語。史実に材をとりながら随所に説話的要素が織りこまれた物語は、悲劇的な結末をむかえる。本邦初訳。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.88 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
インド文学 |
購入済 |
屍鬼二十五話
―インド伝奇集―(東洋文庫 323) |
ソーマデーヴァ |
平凡社 |
1978 |
9784582803235 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000002040 |
[電子ブックへ] |
屍鬼とは死骸に憑いて死者を活動させる鬼神のこと。その屍鬼が知勇兼備の王に次々と奇想天外な物語をして難問解決をせまる。11世紀インドの詩人の手になる伝奇集で、諸外国の説話文学に大きな影響を与えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.76 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
説話 -- アラビア |
購入済 |
カリーラとディムナ
―アラビアの寓話―(東洋文庫 331) |
イブヌ・ル・ムカッファイ |
平凡社 |
1978 |
9784582803310 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000002045 |
[電子ブックへ] |
カリーラとディムナは、ライオンの王に仕える山犬。信義あついカリーラと、ずる賢いディムナの物語のほか、「猿の生肝」「ねずみの嫁入り」なども含む。インドの古代寓話がアラビアで花開いたもの。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
930.268 |
文学 |
英米文学 |
英米文学 |
Thoreau, Henry David |
購入済 |
ヘンリー・ソローの日々 |
ウォルター・ハーディング |
日本経済評論社 |
2005 |
9784818815872 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000002325 |
[電子ブックへ] |
気むずかし屋で孤独を好んだというイメージが強い『森の生活』の著者は、実はユーモアや好奇心に富む人だった。自然にも人間の社会にも偏見のない眼差しを向けたソローの伝記。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.76 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
東洋文学 |
購入済 |
アラビアン・ナイト 9
(東洋文庫 339) |
前嶋, 信次 |
平凡社 |
1978 |
9784582803396 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003796 |
[電子ブックへ] |
中世ペルシア語からアラビア語に訳された説話をもとに,各地の説話を糾合して16世紀のカイロで編まれたアラビア語文学の傑作。アラビア語原典からの完訳版。第9巻は,第334夜から第388夜,「ヤマンのそれがしと六人の女奴隷の物語」
「黒檀の馬の物語」 をはじめ32話。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.51 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
東海道 -- 紀行 |
購入済 |
東海道名所記 1 (東洋文庫
346) |
浅井, 了意 |
平凡社 |
1979 |
9784582803464 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003803 |
[電子ブックへ] |
江戸時代の仮名草子作家,浅井了意の代表作。作者の分身楽阿弥が大坂の若者をともない,五十三次の名所旧跡をたずねつつ,狂歌まじりに江戸から京へ上る物語。近世初頭の東海道のありさまをよく伝える。第1巻は,江戸から三河の吉田まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
923.6 |
文学 |
中国文学 |
小説、物語 |
中国小説 -- 歴史 |
購入済 |
晩清小説史 (東洋文庫 349) |
阿, 英 |
平凡社 |
1979 |
9784582803495 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003806 |
[電子ブックへ] |
現代中国の作家で評論家,文学史家による清代末の文学史。多くの実作品を紹介しながら,従来とかく等閑にされてきた,新文学運動期に先行する時代の意味を明らかにする。詳注をほどこし索引を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
912.2 |
文学 |
日本文学 |
戯曲 |
芸能 -- 日本 |
購入済 |
幸若舞 1 (東洋文庫 355) |
荒木, 繁 |
平凡社 |
1979 |
9784582803556 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003812 |
[電子ブックへ] |
歴史上の人物や伝説的英雄の戦いと,複雑な人間模様につつまれた物語を謡い,舞う幸若舞。中世末期,民衆や武士に愛好されて広く流行した幸若舞は能や歌舞伎にもふかい影響を与えている。第1巻は,入鹿,大織冠,百合若大臣,信太,満仲,築島。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.76 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
東洋文学 |
購入済 |
アラビアン・ナイト 10
(東洋文庫 356) |
前嶋, 信次 |
平凡社 |
1979 |
9784582803563 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003813 |
[電子ブックへ] |
中世ペルシア語からアラビア語に訳された説話をもとに,各地の説話を糾合して16世紀のカイロで編まれたアラビア語文学の傑作。アラビア語原典からの完訳版。第10巻は,第388夜から第462夜,「女奴隷タワッドゥドの物語」「カイロの商人アリーの物語」など37話。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.51 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
東海道 -- 紀行 |
購入済 |
東海道名所記 2 (東洋文庫
361) |
浅井, 了意 |
平凡社 |
1979 |
9784582803617 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003818 |
[電子ブックへ] |
江戸時代の仮名草子作家,浅井了意の代表作。作者の分身楽阿弥が大坂の若者をともない,五十三次の名所旧跡をたずねつつ,狂歌まじりに江戸から京へ上る物語。近世初頭の東海道のようすをよく伝える。第2巻は,三河の御油・赤坂から宇治まで。解題と総索引を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.37 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
今昔物語 |
購入済 |
今昔物語集 7 (東洋文庫
368) |
池上, 洵一 |
平凡社 |
1979 |
9784582803686 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003825 |
[電子ブックへ] |
古代末期という激動の時代に,貴族世界にとどまらない開かれた精神がとらえた,日本への仏法渡来と伝播の物語。インド・中国・日本の貴賎老若男女が,生々しいエネルギーにあふれて登場する。原本とは巻の順序が異なり,第7巻は,巻第一・巻第二(天竺)。巻末に天竺部・固有名詞解説,および天竺部全体に関する解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.37 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
今昔物語 |
購入済 |
今昔物語集 8 (東洋文庫
374) |
池上, 洵一 |
平凡社 |
1980 |
9784582803747 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003831 |
[電子ブックへ] |
古代末期という激動の時代に,貴族世界にとどまらない開かれた精神がとらえた,日本への仏法渡来と伝播の物語。インド・中国・日本の貴賎老若男女が,生々しいエネルギーにあふれて登場する。第8巻は,巻第三(天竺),巻第四(天竺・仏前),巻第五(天竺・仏後)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.88 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
ラーマーヤナ |
購入済 |
ラーマーヤナ 1 (東洋文庫
376) |
ヴァールミーキ |
平凡社 |
1980 |
9784582803761 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003833 |
[電子ブックへ] |
賢明にして勇敢なラーマ王の活躍,理想の女性シーター王妃,恐ろしい人食い羅刹や魔物の出現,猿のハヌマト王の手柄話など,今なお人びとの間に生きつづけるインドの英雄伝説。初の原典完訳。第1巻は,少年の巻。解題を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.37 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
今昔物語 |
購入済 |
今昔物語集 9 (東洋文庫
379) |
池上, 洵一 |
平凡社 |
1980 |
9784582803792 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003836 |
[電子ブックへ] |
古代末期という激動の時代に,貴族世界にとどまらない開かれた精神がとらえた,日本への仏法渡来と伝播の物語。インド・中国・日本の貴賎老若男女が,生々しいエネルギーにあふれて登場する。第9巻は,巻第六・巻第七(震旦・仏法)。巻末に震旦部全体に関する解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
924.4 |
文学 |
中国文学 |
評論、エッセイ、随筆 |
中国文学 -- 歴史 |
購入済 |
酉陽雑俎 1 (東洋文庫
382) |
段, 成式 |
平凡社 |
1980 |
9784582803822 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003839 |
[電子ブックへ] |
唐代の名家に生まれた段成式による百科全書的ひろがりをもつ随筆集。道教・仏教・博物学・衣食習慣・異事奇聞など,当時の思想・社会の底流を明かす貴重な資料でもある。本邦初の完訳で,詳細な校記と訳注を付す。第1巻は,巻一から巻五まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.37 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
今昔物語 |
購入済 |
今昔物語集 10 (東洋文庫
383) |
池上, 洵一 |
平凡社 |
1980 |
9784582803839 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003840 |
[電子ブックへ] |
古代末期という激動の時代に,貴族世界にとどまらない開かれた精神がとらえた,日本への仏法渡来と伝播の物語。インド・中国・日本の貴賎老若男女が,生々しいエネルギーにあふれて登場する。最終第10巻は,巻第九(震旦・孝養),巻第十(震旦・国史)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.76 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
東洋文学 |
購入済 |
アラビアン・ナイト 11
(東洋文庫 388) |
前嶋, 信次 |
平凡社 |
1980 |
9784582803884 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003845 |
[電子ブックへ] |
中世ペルシア語からアラビア語に訳された説話をもとに,各地の説話を糾合して16世紀のカイロで編まれたアラビア語文学の傑作。アラビア語原典からの完訳版。第11巻は,第462夜から第536夜,「死の天使とたかぶる王者と篤信家との話」など18の短編と,長編「蛇(くちなわ)の女王の物語」。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
924.4 |
文学 |
中国文学 |
評論、エッセイ、随筆 |
中国文学 -- 歴史 |
購入済 |
酉陽雑俎 2 (東洋文庫
389) |
段, 成式 |
平凡社 |
1980 |
9784582803891 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003846 |
[電子ブックへ] |
唐代の名家に生まれた段成式による百科全書的ひろがりをもつ随筆集。道教・仏教・博物学・衣食習慣・異事奇聞など,当時の思想・社会の底流を明かす貴重な資料でもある。本邦初の完訳で,詳細な校記と訳注を付す。第2巻は,巻六から巻十三まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.42 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
Abdullah bin Abdul Kadir, Munshi |
購入済 |
アブドゥッラー物語
―あるマレー人の自伝―(東洋文庫 392) |
アブドゥッラー・ビン・アブドゥル・カディール |
平凡社 |
1980 |
9784582803921 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003849 |
[電子ブックへ] |
19世紀のマラッカに生まれ,白人たちのマレー語の教師として働いたマレー人の,マレー語による自伝。マラッカの変容,シンガポールの建設など,植民地の実態と西欧各国の植民地政策を記録。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
921.6 |
文学 |
中国文学 |
詩歌、韻文、詩文 |
王,夫之(1619-1692) |
購入済 |
王船山詩文集
―修羅の夢―(東洋文庫 393) |
王, 夫之 |
平凡社 |
1981 |
9784582803938 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003850 |
[電子ブックへ] |
明代末から清代初期の思想家王船山(夫之)がのこした数多くの著作は,今日高く評価されている。しかしこの動乱期にみずからの信念を貫いた事実は忘れられがち。彼の詩文を紹介し,動乱期の知識人の生き方をさぐる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.9 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
イラン文学 |
購入済 |
ライラとマジュヌーン (東洋文庫
394) |
ニザーミー |
平凡社 |
1981 |
9784582803945 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003851 |
[電子ブックへ] |
美女ライラに恋してマジュヌーン(狂人)となった青年カイスの物語。12世紀後半に活躍したペルシアの大詩人が悲恋詩篇に歌いあげたアラブ遊牧民伝唱のロマンスは,今なおシルクロードの村々で歌われている。原典から本邦初訳。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
924.4 |
文学 |
中国文学 |
評論、エッセイ、随筆 |
中国文学 -- 歴史 |
購入済 |
酉陽雑俎 3 (東洋文庫
397) |
段, 成式 |
平凡社 |
1981 |
9784582803976 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003854 |
[電子ブックへ] |
唐代の名家に生まれた段成式による百科全書的ひろがりをもつ随筆集。道教・仏教・博物学・衣食習慣・異事奇聞など,当時の思想・社会の底流を明かす貴重な資料でもある。本邦初の完訳で,詳細な校記と訳注を付す。第3巻は,巻十四から巻十九まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.76 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
東洋文学 |
購入済 |
アラビアン・ナイト 12
(東洋文庫 339) |
前嶋, 信次 |
平凡社 |
1981 |
9784582803990 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003856 |
[電子ブックへ] |
中世ペルシア語からアラビア語に訳された説話をもとに,各地の説話を糾合して16世紀のカイロで編まれたアラビア語文学の傑作。アラビア語原典からの完訳版。第12巻は,第536夜から第584夜,「海のシンドバードと陸のシンドバードとの物語」「黄銅城の物語」「女たちのずるさとたくらみの物語」(前半)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
924.4 |
文学 |
中国文学 |
評論、エッセイ、随筆 |
中国文学 -- 歴史 |
購入済 |
酉陽雑俎 4 (東洋文庫
401) |
段, 成式 |
平凡社 |
1981 |
9784582804010 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003858 |
[電子ブックへ] |
唐代の名家に生まれた段成式による百科全書的ひろがりをもつ随筆集。道教・仏教・博物学・衣食習慣・異事奇聞など,当時の思想・社会の底流を明かす貴重な資料でもある。本邦初の完訳で,詳細な校記と訳注を付す。第4巻は,巻二十,続集巻一から巻五まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
924.4 |
文学 |
中国文学 |
評論、エッセイ、随筆 |
中国文学 -- 歴史 |
購入済 |
酉陽雑俎 5 (東洋文庫
404) |
段, 成式 |
平凡社 |
1981 |
9784582804041 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003861 |
[電子ブックへ] |
唐代の名家に生まれた段成式による百科全書的ひろがりをもつ随筆集。道教・仏教・博物学・衣食習慣・異事奇聞など,当時の思想・社会の底流を明かす貴重な資料でもある。本邦初の完訳で,詳細な校記と訳注を付す。最終第5巻は,続集巻六から巻十まで。解説と総索引を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
921.43 |
文学 |
中国文学 |
詩歌、韻文、詩文 |
漢詩 -- 評釈 |
購入済 |
唐詩選国字解 1 (東洋文庫
405) |
服部, 南郭 |
平凡社 |
1982 |
9784582804058 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003862 |
[電子ブックへ] |
江戸時代を代表する詩人服部南郭が,弟子を相手に『唐詩選』の詩を一首ずつ分かりやすく講釈した当時のベストセラー。口述なので語り口の妙が楽しい。本書はこれに現代の研究にもとづく訳解を補った。第1巻は,五言古詩,七言古詩,五言律詩。解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
921.43 |
文学 |
中国文学 |
詩歌、韻文、詩文 |
漢詩 -- 評釈 |
購入済 |
唐詩選国字解 2 (東洋文庫
406) |
服部, 南郭 |
平凡社 |
1982 |
9784582804065 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003863 |
[電子ブックへ] |
江戸時代を代表する詩人服部南郭が,弟子を相手に『唐詩選』の詩を一首ずつ分かりやすく講釈した当時のベストセラー。口述なので語り口の妙が楽しい。本書はこれに現代の研究にもとづく訳解を補った。第2巻は,五言排律,七言律詩。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
921.43 |
文学 |
中国文学 |
詩歌、韻文、詩文 |
漢詩 -- 評釈 |
購入済 |
唐詩選国字解 3 (東洋文庫
407) |
服部, 南郭 |
平凡社 |
1982 |
9784582804072 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003864 |
[電子ブックへ] |
江戸時代を代表する詩人服部南郭が,弟子を相手に『唐詩選』の詩を一首ずつ分かりやすく講釈した当時のベストセラー。口述なので語り口の妙が楽しい。本書はこれに現代の研究にもとづく訳解を補った。最終第3巻は,五言絶句,七言絶句。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
929.11 |
文学 |
中国文学 |
その他の東洋文学 |
朝鮮小説 |
購入済 |
パンソリ
―春香歌・沈睛歌他―(東洋文庫 409) |
申, 在孝 |
平凡社 |
1982 |
9784582804096 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003866 |
[電子ブックへ] |
パンソリには,朝鮮の民衆の心がこめられている。ラブロマンス「春香歌」,数奇な運命をたどる孝女の話「沈睛歌」のほか,兎の肝を取りに行く話,よい弟と悪い兄に燕が恩返しをする話など4編を収録。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
912.2 |
文学 |
日本文学 |
戯曲 |
芸能 -- 日本 |
購入済 |
幸若舞 2 (東洋文庫 417) |
荒木, 繁 |
平凡社 |
1983 |
9784582804171 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003874 |
[電子ブックへ] |
歴史上の人物や伝説的英雄の戦いと,複雑な人間模様につつまれた物語を謡い,舞う幸若舞。中世末期,民衆や武士に愛好されて幸若舞は広く流行し,能や歌舞伎にもふかい影響を与えている。第2巻は,文覚,景清,八島,高館。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
912.2 |
文学 |
日本文学 |
戯曲 |
芸能 -- 日本 |
購入済 |
幸若舞 3 (東洋文庫 426) |
荒木, 繁 |
平凡社 |
1983 |
9784582804263 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003883 |
[電子ブックへ] |
歴史上の人物や伝説的英雄の戦いと,複雑な人間模様につつまれた物語を謡い,舞う幸若舞。中世末期,民衆や武士に愛好されて幸若舞は広く流行し,能や歌舞伎にもふかい影響を与えている。最終第3巻は,烏帽子折,敦盛,和田酒盛,夜討曾我。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
933 |
文学 |
英米文学 |
小説、物語 |
イラン小説 |
購入済 |
ハジババの冒険 1 (東洋文庫
434) |
J.モーリア |
平凡社 |
1984 |
9784582804348 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003891 |
[電子ブックへ] |
イランの古都エスファハンの床屋の伜ハジババが,生まれついての才気と弁舌,ときに術策を弄して世を渡り,政府高官に成り上がる。19世紀初めのイラン社会を活写する波瀾万丈,痛快無比の小説。第1巻は,生い立ちから刑吏となるまで。解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.56 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
日本文学 |
購入済 |
大岡政談 1 (東洋文庫
435) |
辻, 達也 |
平凡社 |
1984 |
9784582804355 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000003892 |
[電子ブックへ] |
芝居や落語で親しまれた江戸町奉行大岡忠相の名裁判物語。江戸庶民の理想裁判官像は,どのような史実にもとづいてでき上がったのか?◆第1巻は,「天一坊実記」「白子屋阿熊之記」「直助権兵衛一件」「越後伝吉之伝」「傾城瀬川一件」。解説を付す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
910.268 |
文学 |
日本文学 |
日本文学 |
三島, 由紀夫(1925-1970) |
購入済 |
三島由紀夫事典 |
松本, 徹 |
勉誠出版 |
2000 |
9784585060185 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000006450 |
[電子ブックへ] |
自決の日の衝撃は色褪せることがなく、三島文学は今なお今日的な問題を提起し続けている。その魅力と問題点の全てを洗い出し、今後の課題と情報を提供する決定版事典。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
910.268 |
文学 |
日本文学 |
日本文学 |
巌谷, 小波 |
購入済 |
巖谷小波お伽作家への道
―日記を手がかりに― |
勝尾, 金弥 |
慶應義塾大学出版会 |
2000 |
9784766408324 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000006946 |
[電子ブックへ] |
日本児童文学の先駆者、巖谷小波のお伽作家としての歩みを、創作作品や日出新聞・小説記者時代から「少年時代」主筆時代にかけての彼と彼をとりまく交遊録などに注目し、『巖谷小波日記』を手がかりに描き出す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
910.268 |
文学 |
日本文学 |
日本文学 |
遠藤, 周作 |
購入済 |
遠藤周作 |
加藤, 宗哉 |
慶應義塾大学出版会 |
2006 |
9784766412901 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000006990 |
[電子ブックへ] |
30年間師弟として親しく交わった著者が書き下ろした初の本格的評伝。誕生から死の瞬間までを、未公開新資料や数々のエピソードを交えて描かれる遠藤周作の世界。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
900 |
文学 |
文学 |
文学 |
|
一部購入済 |
■明快案内シリーズ 知の系譜 13冊セット |
|
自由国民社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
930.29 |
文学 |
英米文学 |
英米文学 |
小説(アメリカ) |
購入済 |
アメリカ文学
―名作と主人公―(明快案内シリーズ) |
北山, 克彦 |
自由国民社 |
2009 |
9784426108250 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000007757 |
[電子ブックへ] |
ヨーロッパで最初に認められたアメリカ文学作品「スケッチ・ブック」、高校を退学になった少年のクリスマス休暇前の出来事をつづった「ライ麦畑でつかまえて」など、アメリカ文学の名作と主人公をダイジェストで紹介する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
930.2 |
文学 |
英米文学 |
英米文学 |
英文学 -- 歴史 |
購入済 |
イギリス文学
―名作と主人公―(明快案内シリーズ . 読書入門 : archive edition) |
立野, 正裕 |
自由国民社 |
2009 |
9784426108243 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000007760 |
[電子ブックへ] |
チョーサー「カンタベリー物語」、スウィフト「ガリヴァー旅行記」、モーム「人間の絆」など、イギリス文学の古典から現代までの名作74作品とその主人公をダイジェストで紹介する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
911.56 |
文学 |
日本文学 |
詩歌 |
|
一部購入済 |
■定本野口雨情 全9巻セット |
|
未来社 |
|
|
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/SeriesDetail/Id/3000008360 |
[電子ブックへ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.36 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
紫式部 |
購入済 |
源氏物語とは何か (源氏物語講座
1) |
今井, 卓爾 |
勉誠出版 |
1991 |
9784585020127 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012556 |
[電子ブックへ] |
日本の多くの文学作品の中で、『源氏物語』ほど長く広く読まれつづけられているものはない。文芸、美術、音楽、演劇など多方面の分野にも深くかかわりをもっているばかりではなく、海外にまで喧伝され、評価されていることは稀有のことである。本講座は、あらゆる要望をみたすために、『源氏物語』研究の方にも、古典文学愛好の方にも、その研究、鑑賞の基盤作りになるものである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.36 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
紫式部 |
購入済 |
物語を織りなす人々
(源氏物語講座 2) |
今井, 卓爾 |
勉誠出版 |
1991 |
9784585020134 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012557 |
[電子ブックへ] |
日本の多くの文学作品の中で、『源氏物語』ほど長く広く読まれつづけられているものはない。文芸、美術、音楽、演劇など多方面の分野にも深くかかわりをもっているばかりではなく、海外にまで喧伝され、評価されていることは稀有のことである。本講座は、あらゆる要望をみたすために、『源氏物語』研究の方にも、古典文学愛好の方にも、その研究、鑑賞の基盤作りになるものである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.36 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
紫式部 |
購入済 |
光る君の物語 (源氏物語講座
3) |
今井, 卓爾 |
勉誠出版 |
1992 |
9784585020141 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012558 |
[電子ブックへ] |
日本の多くの文学作品の中で、『源氏物語』ほど長く広く読まれつづけられているものはない。文芸、美術、音楽、演劇など多方面の分野にも深くかかわりをもっているばかりではなく、海外にまで喧伝され、評価されていることは稀有のことである。本講座は、あらゆる要望をみたすために、『源氏物語』研究の方にも、古典文学愛好の方にも、その研究、鑑賞の基盤作りになるものである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.36 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
紫式部 |
購入済 |
京と宇治の物語 ;
物語作家の世界 (源氏物語講座 4) |
今井, 卓爾 |
勉誠出版 |
1992 |
9784585020158 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012559 |
[電子ブックへ] |
日本の多くの文学作品の中で、『源氏物語』ほど長く広く読まれつづけられているものはない。文芸、美術、音楽、演劇など多方面の分野にも深くかかわりをもっているばかりではなく、海外にまで喧伝され、評価されていることは稀有のことである。本講座は、あらゆる要望をみたすために、『源氏物語』研究の方にも、古典文学愛好の方にも、その研究、鑑賞の基盤作りになるものである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.36 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
紫式部 |
購入済 |
時代と習俗 (源氏物語講座 5) |
今井, 卓爾 |
勉誠出版 |
1991 |
9784585020165 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012560 |
[電子ブックへ] |
日本の多くの文学作品の中で、『源氏物語』ほど長く広く読まれつづけられているものはない。文芸、美術、音楽、演劇など多方面の分野にも深くかかわりをもっているばかりではなく、海外にまで喧伝され、評価されていることは稀有のことである。本講座は、あらゆる要望をみたすために、『源氏物語』研究の方にも、古典文学愛好の方にも、その研究、鑑賞の基盤作りになるものである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.36 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
紫式部 |
購入済 |
語り・表現・ことば
(源氏物語講座 6) |
今井, 卓爾 |
勉誠出版 |
1992 |
9784585020172 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012561 |
[電子ブックへ] |
日本の多くの文学作品の中で、『源氏物語』ほど長く広く読まれつづけられているものはない。文芸、美術、音楽、演劇など多方面の分野にも深くかかわりをもっているばかりではなく、海外にまで喧伝され、評価されていることは稀有のことである。本講座は、あらゆる要望をみたすために、『源氏物語』研究の方にも、古典文学愛好の方にも、その研究、鑑賞の基盤作りになるものである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.36 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
紫式部 |
購入済 |
美の世界 ; 雅びの継承
(源氏物語講座 7) |
今井, 卓爾 |
勉誠出版 |
1992 |
9784585020189 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012562 |
[電子ブックへ] |
日本の多くの文学作品の中で、『源氏物語』ほど長く広く読まれつづけられているものはない。文芸、美術、音楽、演劇など多方面の分野にも深くかかわりをもっているばかりではなく、海外にまで喧伝され、評価されていることは稀有のことである。本講座は、あらゆる要望をみたすために、『源氏物語』研究の方にも、古典文学愛好の方にも、その研究、鑑賞の基盤作りになるものである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.36 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
紫式部 |
購入済 |
源氏物語の本文と受容
(源氏物語講座 8) |
今井, 卓爾 |
勉誠出版 |
1992 |
9784585020196 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012563 |
[電子ブックへ] |
日本の多くの文学作品の中で、『源氏物語』ほど長く広く読まれつづけられているものはない。文芸、美術、音楽、演劇など多方面の分野にも深くかかわりをもっているばかりではなく、海外にまで喧伝され、評価されていることは稀有のことである。本講座は、あらゆる要望をみたすために、『源氏物語』研究の方にも、古典文学愛好の方にも、その研究、鑑賞の基盤作りになるものである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.36 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
紫式部 |
購入済 |
近代の享受と海外との交流
(源氏物語講座 9) |
今井, 卓爾 |
勉誠出版 |
1992 |
9784585020202 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012564 |
[電子ブックへ] |
日本の多くの文学作品の中で、『源氏物語』ほど長く広く読まれつづけられているものはない。文芸、美術、音楽、演劇など多方面の分野にも深くかかわりをもっているばかりではなく、海外にまで喧伝され、評価されていることは稀有のことである。本講座は、あらゆる要望をみたすために、『源氏物語』研究の方にも、古典文学愛好の方にも、その研究、鑑賞の基盤作りになるものである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.36 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
紫式部 |
購入済 |
研究文献目録 (源氏物語講座
10) |
今井, 卓爾 |
勉誠出版 |
1993 |
9784585020219 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012565 |
[電子ブックへ] |
日本の多くの文学作品の中で、『源氏物語』ほど長く広く読まれつづけられているものはない。文芸、美術、音楽、演劇など多方面の分野にも深くかかわりをもっているばかりではなく、海外にまで喧伝され、評価されていることは稀有のことである。本講座は、あらゆる要望をみたすために、『源氏物語』研究の方にも、古典文学愛好の方にも、その研究、鑑賞の基盤作りになるものである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
910.23 |
文学 |
日本文学 |
日本文学 |
日本文学 -- 歴史
-- 古代 |
購入済 |
古代文学とは何か (古代文学講座
1) |
古橋, 信孝 |
勉誠出版 |
1993 |
9784585020400 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012566 |
[電子ブックへ] |
古代文学の全体を見通す試みは、昭和9から13年に(1934〜38)「上代文学講座」全5巻(春陽堂)がありました。それ以降、特に戦後、日本文学全体、文学史などの一部として扱われていますが、古代文学全体としてはありませんでした。この半世紀以上の歳月の間に、古代文学研究の水準は大きく変わっています。そして、ここ20年くらい、読みの方法、研究の方法自体が問われるにともない、研究が個別化し、その方法ごとに多くのグループが結成され、それらがあまり交流なく活動するという状況になっています。本講座が中堅・若手の研究者を執 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
910.23 |
文学 |
日本文学 |
日本文学 |
日本文学 -- 歴史
-- 古代 |
購入済 |
都と村 (古代文学講座 3) |
古橋, 信孝 |
勉誠出版 |
1994 |
9784585020424 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012567 |
[電子ブックへ] |
古代文学の全体を見通す試みは、昭和9から13年に(1934〜38)「上代文学講座」全5巻(春陽堂)がありました。それ以降、特に戦後、日本文学全体、文学史などの一部として扱われていますが、古代文学全体としてはありませんでした。この半世紀以上の歳月の間に、古代文学研究の水準は大きく変わっています。そして、ここ20年くらい、読みの方法、研究の方法自体が問われるにともない、研究が個別化し、その方法ごとに多くのグループが結成され、それらがあまり交流なく活動するという状況になっています。本講座が中堅・若手の研究者を執 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
910.23 |
文学 |
日本文学 |
日本文学 |
日本文学 -- 歴史
-- 古代 |
購入済 |
人生と恋 (古代文学講座 4) |
古橋, 信孝 |
勉誠出版 |
1994 |
9784585020431 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012568 |
[電子ブックへ] |
古代文学の全体を見通す試みは、昭和9から13年に(1934〜38)「上代文学講座」全5巻(春陽堂)がありました。それ以降、特に戦後、日本文学全体、文学史などの一部として扱われていますが、古代文学全体としてはありませんでした。この半世紀以上の歳月の間に、古代文学研究の水準は大きく変わっています。そして、ここ20年くらい、読みの方法、研究の方法自体が問われるにともない、研究が個別化し、その方法ごとに多くのグループが結成され、それらがあまり交流なく活動するという状況になっています。本講座が中堅・若手の研究者を執 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
910.23 |
文学 |
日本文学 |
日本文学 |
日本文学 -- 歴史
-- 古代 |
購入済 |
旅と異郷 (古代文学講座 5) |
古橋, 信孝 |
勉誠出版 |
1994 |
9784585020448 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012569 |
[電子ブックへ] |
古代文学の全体を見通す試みは、昭和9から13年に(1934〜38)「上代文学講座」全5巻(春陽堂)がありました。それ以降、特に戦後、日本文学全体、文学史などの一部として扱われていますが、古代文学全体としてはありませんでした。この半世紀以上の歳月の間に、古代文学研究の水準は大きく変わっています。そして、ここ20年くらい、読みの方法、研究の方法自体が問われるにともない、研究が個別化し、その方法ごとに多くのグループが結成され、それらがあまり交流なく活動するという状況になっています。本講座が中堅・若手の研究者を執 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
910.23 |
文学 |
日本文学 |
日本文学 |
日本文学 -- 歴史
-- 古代 |
購入済 |
人々のざわめき (古代文学講座
6) |
古橋, 信孝 |
勉誠出版 |
1994 |
9784585020455 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012570 |
[電子ブックへ] |
古代文学の全体を見通す試みは、昭和9から13年に(1934〜38)「上代文学講座」全5巻(春陽堂)がありました。それ以降、特に戦後、日本文学全体、文学史などの一部として扱われていますが、古代文学全体としてはありませんでした。この半世紀以上の歳月の間に、古代文学研究の水準は大きく変わっています。そして、ここ20年くらい、読みの方法、研究の方法自体が問われるにともない、研究が個別化し、その方法ごとに多くのグループが結成され、それらがあまり交流なく活動するという状況になっています。本講座が中堅・若手の研究者を執 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
910.23 |
文学 |
日本文学 |
日本文学 |
日本文学 -- 歴史
-- 古代 |
購入済 |
万葉集 (古代文学講座 8) |
古橋, 信孝 |
勉誠出版 |
1996 |
9784585020479 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012572 |
[電子ブックへ] |
古代文学の全体を見通す試みは、昭和9から13年に(1934〜38)「上代文学講座」全5巻(春陽堂)がありました。それ以降、特に戦後、日本文学全体、文学史などの一部として扱われていますが、古代文学全体としてはありませんでした。この半世紀以上の歳月の間に、古代文学研究の水準は大きく変わっています。そして、ここ20年くらい、読みの方法、研究の方法自体が問われるにともない、研究が個別化し、その方法ごとに多くのグループが結成され、それらがあまり交流なく活動するという状況になっています。本講座が中堅・若手の研究者を執 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.2 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
日本文学 -- 歴史
-- 古代 |
購入済 |
古事記・日本書紀・風土記
(古代文学講座 10) |
古橋, 信孝 |
勉誠出版 |
1995 |
9784585020493 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012574 |
[電子ブックへ] |
古代文学の全体を見通す試みは、昭和9から13年に(1934〜38)「上代文学講座」全5巻(春陽堂)がありました。それ以降、特に戦後、日本文学全体、文学史などの一部として扱われていますが、古代文学全体としてはありませんでした。この半世紀以上の歳月の間に、古代文学研究の水準は大きく変わっています。そして、ここ20年くらい、読みの方法、研究の方法自体が問われるにともない、研究が個別化し、その方法ごとに多くのグループが結成され、それらがあまり交流なく活動するという状況になっています。本講座が中堅・若手の研究者を執 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.37 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
日本文学 -- 歴史
-- 古代 |
購入済 |
霊異記・氏文・縁起
(古代文学講座 11) |
古橋, 信孝 |
勉誠出版 |
1995 |
9784585020509 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012575 |
[電子ブックへ] |
古代文学の全体を見通す試みは、昭和9から13年に(1934〜38)「上代文学講座」全5巻(春陽堂)がありました。それ以降、特に戦後、日本文学全体、文学史などの一部として扱われていますが、古代文学全体としてはありませんでした。この半世紀以上の歳月の間に、古代文学研究の水準は大きく変わっています。そして、ここ20年くらい、読みの方法、研究の方法自体が問われるにともない、研究が個別化し、その方法ごとに多くのグループが結成され、それらがあまり交流なく活動するという状況になっています。本講座が中堅・若手の研究者を執 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
910.23 |
文学 |
日本文学 |
日本文学 |
日本文学 -- 歴史
-- 古代 |
購入済 |
古代文学研究史 (古代文学講座
12) |
古橋, 信孝 |
勉誠出版 |
1998 |
9784585020516 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012576 |
[電子ブックへ] |
古代文学の全体を見通す試みは、昭和9から13年に(1934〜38)「上代文学講座」全5巻(春陽堂)がありました。それ以降、特に戦後、日本文学全体、文学史などの一部として扱われていますが、古代文学全体としてはありませんでした。この半世紀以上の歳月の間に、古代文学研究の水準は大きく変わっています。そして、ここ20年くらい、読みの方法、研究の方法自体が問われるにともない、研究が個別化し、その方法ごとに多くのグループが結成され、それらがあまり交流なく活動するという状況になっています。本講座が中堅・若手の研究者を執 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
910.25 |
文学 |
日本文学 |
日本文学 |
日本文学 -- 歴史
-- 江戸時代 |
購入済 |
元禄文学の流れ (講座元禄の文学
1) |
浅野, 晃 |
勉誠出版 |
1992 |
9784585020073 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012577 |
[電子ブックへ] |
「元禄の文学」を総合的に捉えてみようとして、このたび『講座 元禄の文学』全5巻の刊行を企画した。現在学界の第一線で活躍中の新進気鋭の研究者の論考をも含め、近世文学研究の最高水準を示した諸論文は、元禄の文学の中心に迫り、その魅力を余すところなく解明することになろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
910.25 |
文学 |
日本文学 |
日本文学 |
日本文学 -- 歴史
-- 江戸時代 |
購入済 |
西鶴と元禄の小説
(講座元禄の文学 . 元禄文学の開花 ; 1 2) |
浅野, 晃 |
勉誠出版 |
1992 |
9784585020080 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012578 |
[電子ブックへ] |
「元禄の文学」を総合的に捉えてみようとして、このたび『講座 元禄の文学』全5巻の刊行を企画した。現在学界の第一線で活躍中の新進気鋭の研究者の論考をも含め、近世文学研究の最高水準を示した諸論文は、元禄の文学の中心に迫り、その魅力を余すところなく解明することになろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
910.25 |
文学 |
日本文学 |
日本文学 |
日本文学 -- 歴史
-- 江戸時代 |
購入済 |
芭蕉と元禄の俳諧
(講座元禄の文学 . 元禄文学の開花 ; 2 3) |
浅野, 晃 |
勉誠出版 |
1992 |
9784585020097 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012579 |
[電子ブックへ] |
「元禄の文学」を総合的に捉えてみようとして、このたび『講座 元禄の文学』全5巻の刊行を企画した。現在学界の第一線で活躍中の新進気鋭の研究者の論考をも含め、近世文学研究の最高水準を示した諸論文は、元禄の文学の中心に迫り、その魅力を余すところなく解明することになろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
910.25 |
文学 |
日本文学 |
日本文学 |
近松, 門左衛門 |
購入済 |
近松と元禄の演劇
(講座元禄の文学 . 元禄文学の開花 ; 3 4) |
浅野, 晃 |
勉誠出版 |
1993 |
9784585020103 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012580 |
[電子ブックへ] |
「元禄の文学」を総合的に捉えてみようとして、このたび『講座 元禄の文学』全5巻の刊行を企画した。現在学界の第一線で活躍中の新進気鋭の研究者の論考をも含め、近世文学研究の最高水準を示した諸論文は、元禄の文学の中心に迫り、その魅力を余すところなく解明することになろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
910.25 |
文学 |
日本文学 |
日本文学 |
日本文学 -- 歴史
-- 江戸時代 |
購入済 |
元禄文学の状況 (講座元禄の文学
5) |
浅野, 晃 |
勉誠出版 |
1993 |
9784585020110 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012581 |
[電子ブックへ] |
「元禄の文学」を総合的に捉えてみようとして、このたび『講座 元禄の文学』全5巻の刊行を企画した。現在学界の第一線で活躍中の新進気鋭の研究者の論考をも含め、近世文学研究の最高水準を示した諸論文は、元禄の文学の中心に迫り、その魅力を余すところなく解明することになろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.37 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
説話 |
購入済 |
説話とは何か (説話の講座 1) |
本田, 義憲 |
勉誠出版 |
1991 |
9784585020011 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012582 |
[電子ブックへ] |
「説話文学」というジャンルを再認識することであり、また、あるいは、いつしか自明のことであるかのようにみえるこのジャンルを解体することになるかも知れません。しかしながら「説話」が絶えず文学への最も鋭い問いかけであり続けることには変わりはないでしよう。今、性急な統一をもくろむのではなく、多様な志向を重んじ、ここを互いの批判と議論の場にしたいと思います。その先にある共同と連帯を目指す一歩として、この『説話の講座』がささやかな役割を果たすことができればと願う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.37 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
説話文学 |
購入済 |
説話の言説
―口承・書承・媒体―(説話の講座 2) |
本田, 義憲 |
勉誠出版 |
1991 |
9784585020028 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012583 |
[電子ブックへ] |
「説話文学」というジャンルを再認識することであり、また、あるいは、いつしか自明のことであるかのようにみえるこのジャンルを解体することになるかも知れません。しかしながら「説話」が絶えず文学への最も鋭い問いかけであり続けることには変わりはないでしよう。今、性急な統一をもくろむのではなく、多様な志向を重んじ、ここを互いの批判と議論の場にしたいと思います。その先にある共同と連帯を目指す一歩として、この『説話の講座』がささやかな役割を果たすことができればと願う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.37 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
説話文学 |
購入済 |
説話の場
―唱導・注釈―(説話の講座 3) |
本田, 義憲 |
勉誠出版 |
1993 |
9784585020035 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012584 |
[電子ブックへ] |
「説話文学」というジャンルを再認識することであり、また、あるいは、いつしか自明のことであるかのようにみえるこのジャンルを解体することになるかも知れません。しかしながら「説話」が絶えず文学への最も鋭い問いかけであり続けることには変わりはないでしよう。今、性急な統一をもくろむのではなく、多様な志向を重んじ、ここを互いの批判と議論の場にしたいと思います。その先にある共同と連帯を目指す一歩として、この『説話の講座』がささやかな役割を果たすことができればと願う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
説話文学 |
購入済 |
説話集の世界 1 古代
(説話の講座 4) |
本田, 義憲 |
勉誠出版 |
1992 |
9784585020042 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012585 |
[電子ブックへ] |
「説話文学」というジャンルを再認識することであり、また、あるいは、いつしか自明のことであるかのようにみえるこのジャンルを解体することになるかも知れません。しかしながら「説話」が絶えず文学への最も鋭い問いかけであり続けることには変わりはないでしよう。今、性急な統一をもくろむのではなく、多様な志向を重んじ、ここを互いの批判と議論の場にしたいと思います。その先にある共同と連帯を目指す一歩として、この『説話の講座』がささやかな役割を果たすことができればと願う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
説話文学 |
購入済 |
説話集の世界 2 中世
(説話の講座 5) |
本田, 義憲 |
勉誠出版 |
1993 |
9784585020059 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012586 |
[電子ブックへ] |
「説話文学」というジャンルを再認識することであり、また、あるいは、いつしか自明のことであるかのようにみえるこのジャンルを解体することになるかも知れません。しかしながら「説話」が絶えず文学への最も鋭い問いかけであり続けることには変わりはないでしよう。今、性急な統一をもくろむのではなく、多様な志向を重んじ、ここを互いの批判と議論の場にしたいと思います。その先にある共同と連帯を目指す一歩として、この『説話の講座』がささやかな役割を果たすことができればと願う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.37 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
説話文学 |
購入済 |
説話とその周縁
―物語・芸能―(説話の講座 6) |
本田, 義憲 |
勉誠出版 |
1993 |
9784585020066 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012587 |
[電子ブックへ] |
「説話文学」というジャンルを再認識することであり、また、あるいは、いつしか自明のことであるかのようにみえるこのジャンルを解体することになるかも知れません。しかしながら「説話」が絶えず文学への最も鋭い問いかけであり続けることには変わりはないでしよう。今、性急な統一をもくろむのではなく、多様な志向を重んじ、ここを互いの批判と議論の場にしたいと思います。その先にある共同と連帯を目指す一歩として、この『説話の講座』がささやかな役割を果たすことができればと願う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
911.108 |
文学 |
日本文学 |
詩歌 |
和歌 |
購入済 |
和歌の本質と表現 (和歌文学講座
1) |
藤平, 春男 |
勉誠出版 |
1993 |
9784585020226 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012593 |
[電子ブックへ] |
和歌は日本文学史の根幹として、他の表現形態にも大きな影響を与え、U本文化を培いつつ確固たる伝統を形成して現在に至りました。戦後の日本文学研究の進展は著しく、文献学的に或いは文芸学的に深い研究が数多く重ねられていることはご承知の如くですが、近時作歌にいそしむ人々の年令層も拡大され、それらの人々による多面的な知識への要求も表われております。学界の趨勢を反映して研究の一層の発展を促すと共に社会的需要にも応じようとして、この講座を企画致しました。意図するところは、現在の時点での学問的水準を充分に示しうる的確な知識 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
911.102 |
文学 |
日本文学 |
詩歌 |
和歌 -- 歴史 |
購入済 |
万葉集 1 (和歌文学講座 2) |
稲岡, 耕二 |
勉誠出版 |
1992 |
9784585020233 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012594 |
[電子ブックへ] |
和歌は日本文学史の根幹として、他の表現形態にも大きな影響を与え、U本文化を培いつつ確固たる伝統を形成して現在に至りました。戦後の日本文学研究の進展は著しく、文献学的に或いは文芸学的に深い研究が数多く重ねられていることはご承知の如くですが、近時作歌にいそしむ人々の年令層も拡大され、それらの人々による多面的な知識への要求も表われております。学界の趨勢を反映して研究の一層の発展を促すと共に社会的需要にも応じようとして、この講座を企画致しました。意図するところは、現在の時点での学問的水準を充分に示しうる的確な知識 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
911.102 |
文学 |
日本文学 |
詩歌 |
和歌 -- 歴史 |
購入済 |
万葉集 2 (和歌文学講座 3) |
稲岡, 耕二 |
勉誠出版 |
1993 |
9784585020240 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012595 |
[電子ブックへ] |
和歌は日本文学史の根幹として、他の表現形態にも大きな影響を与え、U本文化を培いつつ確固たる伝統を形成して現在に至りました。戦後の日本文学研究の進展は著しく、文献学的に或いは文芸学的に深い研究が数多く重ねられていることはご承知の如くですが、近時作歌にいそしむ人々の年令層も拡大され、それらの人々による多面的な知識への要求も表われております。学界の趨勢を反映して研究の一層の発展を促すと共に社会的需要にも応じようとして、この講座を企画致しました。意図するところは、現在の時点での学問的水準を充分に示しうる的確な知識 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
911.1 |
文学 |
日本文学 |
詩歌 |
古今和歌集 |
購入済 |
古今集 (和歌文学講座 4) |
上野, 理 |
勉誠出版 |
1993 |
9784585020257 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012596 |
[電子ブックへ] |
和歌は日本文学史の根幹として、他の表現形態にも大きな影響を与え、U本文化を培いつつ確固たる伝統を形成して現在に至りました。戦後の日本文学研究の進展は著しく、文献学的に或いは文芸学的に深い研究が数多く重ねられていることはご承知の如くですが、近時作歌にいそしむ人々の年令層も拡大され、それらの人々による多面的な知識への要求も表われております。学界の趨勢を反映して研究の一層の発展を促すと共に社会的需要にも応じようとして、この講座を企画致しました。意図するところは、現在の時点での学問的水準を充分に示しうる的確な知識 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
911.108 |
文学 |
日本文学 |
詩歌 |
和歌 -- 歴史 |
購入済 |
王朝の和歌 (和歌文学講座 5) |
上野, 理 |
勉誠出版 |
1993 |
9784585020264 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012597 |
[電子ブックへ] |
和歌は日本文学史の根幹として、他の表現形態にも大きな影響を与え、U本文化を培いつつ確固たる伝統を形成して現在に至りました。戦後の日本文学研究の進展は著しく、文献学的に或いは文芸学的に深い研究が数多く重ねられていることはご承知の如くですが、近時作歌にいそしむ人々の年令層も拡大され、それらの人々による多面的な知識への要求も表われております。学界の趨勢を反映して研究の一層の発展を促すと共に社会的需要にも応じようとして、この講座を企画致しました。意図するところは、現在の時点での学問的水準を充分に示しうる的確な知識 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
911.108 |
文学 |
日本文学 |
詩歌 |
和歌 -- 歴史 |
購入済 |
新古今集 (和歌文学講座 6) |
有吉, 保 |
勉誠出版 |
1994 |
9784585020271 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012598 |
[電子ブックへ] |
和歌は日本文学史の根幹として、他の表現形態にも大きな影響を与え、U本文化を培いつつ確固たる伝統を形成して現在に至りました。戦後の日本文学研究の進展は著しく、文献学的に或いは文芸学的に深い研究が数多く重ねられていることはご承知の如くですが、近時作歌にいそしむ人々の年令層も拡大され、それらの人々による多面的な知識への要求も表われております。学界の趨勢を反映して研究の一層の発展を促すと共に社会的需要にも応じようとして、この講座を企画致しました。意図するところは、現在の時点での学問的水準を充分に示しうる的確な知識 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
911.108 |
文学 |
日本文学 |
詩歌 |
和歌 -- 歴史 |
購入済 |
中世の和歌 (和歌文学講座 7) |
有吉, 保 |
勉誠出版 |
1994 |
9784585020288 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012599 |
[電子ブックへ] |
和歌は日本文学史の根幹として、他の表現形態にも大きな影響を与え、U本文化を培いつつ確固たる伝統を形成して現在に至りました。戦後の日本文学研究の進展は著しく、文献学的に或いは文芸学的に深い研究が数多く重ねられていることはご承知の如くですが、近時作歌にいそしむ人々の年令層も拡大され、それらの人々による多面的な知識への要求も表われております。学界の趨勢を反映して研究の一層の発展を促すと共に社会的需要にも応じようとして、この講座を企画致しました。意図するところは、現在の時点での学問的水準を充分に示しうる的確な知識 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
911.102 |
文学 |
日本文学 |
詩歌 |
和歌 -- 歴史 |
購入済 |
近世の和歌 (和歌文学講座 8) |
島津, 忠夫 |
勉誠出版 |
1994 |
9784585020295 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012600 |
[電子ブックへ] |
和歌は日本文学史の根幹として、他の表現形態にも大きな影響を与え、U本文化を培いつつ確固たる伝統を形成して現在に至りました。戦後の日本文学研究の進展は著しく、文献学的に或いは文芸学的に深い研究が数多く重ねられていることはご承知の如くですが、近時作歌にいそしむ人々の年令層も拡大され、それらの人々による多面的な知識への要求も表われております。学界の趨勢を反映して研究の一層の発展を促すと共に社会的需要にも応じようとして、この講座を企画致しました。意図するところは、現在の時点での学問的水準を充分に示しうる的確な知識 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
911.102 |
文学 |
日本文学 |
詩歌 |
和歌 -- 歴史 |
購入済 |
近代の短歌 (和歌文学講座 9) |
武川, 忠一 |
勉誠出版 |
1994 |
9784585020301 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012601 |
[電子ブックへ] |
和歌は日本文学史の根幹として、他の表現形態にも大きな影響を与え、U本文化を培いつつ確固たる伝統を形成して現在に至りました。戦後の日本文学研究の進展は著しく、文献学的に或いは文芸学的に深い研究が数多く重ねられていることはご承知の如くですが、近時作歌にいそしむ人々の年令層も拡大され、それらの人々による多面的な知識への要求も表われております。学界の趨勢を反映して研究の一層の発展を促すと共に社会的需要にも応じようとして、この講座を企画致しました。意図するところは、現在の時点での学問的水準を充分に示しうる的確な知識 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
911.102 |
文学 |
日本文学 |
詩歌 |
和歌 -- 歴史 |
購入済 |
現代の短歌 (和歌文学講座
10) |
武川, 忠一 |
勉誠出版 |
1994 |
9784585020318 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012602 |
[電子ブックへ] |
和歌は日本文学史の根幹として、他の表現形態にも大きな影響を与え、U本文化を培いつつ確固たる伝統を形成して現在に至りました。戦後の日本文学研究の進展は著しく、文献学的に或いは文芸学的に深い研究が数多く重ねられていることはご承知の如くですが、近時作歌にいそしむ人々の年令層も拡大され、それらの人々による多面的な知識への要求も表われております。学界の趨勢を反映して研究の一層の発展を促すと共に社会的需要にも応じようとして、この講座を企画致しました。意図するところは、現在の時点での学問的水準を充分に示しうる的確な知識 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.36 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
紫式部 |
購入済 |
フルカラー見る・知る・読む源氏物語 |
中野, 幸一 |
勉誠出版 |
2013 |
9784585290575 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000012623 |
[電子ブックへ] |
1000年の時を経て、語り継がれてきた美しい原文を、朗読することで体感する物語の本物の魅力。美麗な大和絵や華やかな錦絵、豆本・カルタ・双六・絵入本などの貴重な資料から見る、今までになかった『源氏物語』の多彩な世界。『源氏物語』の構成・概要・54帖すべてのあらすじ・登場人物の系図なども充実。『源氏物語』をもっと深く愉しめるコラムも満載!これ一冊で『源氏物語』が丸分かり! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
910.2 |
文学 |
日本文学 |
日本文学 |
日本文学 -- 歴史 |
購入済 |
国文学の百年 |
諏訪, 春雄 |
勉誠出版 |
2014 |
9784585290629 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000013501 |
[電子ブックへ] |
古典文学と近現代文学。両者の根底には「神と人間の交流の世界」と「神と人間を峻別する世界」の相違がある。この異質性を解明できなかったために国文学は凋落した。国文学の成立史を丹念に辿り、再生のための道筋を示す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
918.68 |
文学 |
日本文学 |
作品集 |
|
一部購入済 |
■加藤周一著作集【全24巻セット】 |
加藤周一 |
平凡社 |
2010 |
9784582365252 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/SeriesDetail/Id/3000013737 |
[電子ブックへ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
918.68 |
文学 |
日本文学 |
作品集 |
文学と政治 |
購入済 |
現代の政治的意味
(加藤周一著作集 8) |
加藤, 周一 |
平凡社 |
1979 |
9784582365085 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000013745 |
[電子ブックへ] |
マチネ・ポエティクのひとりとして『1946 文学的考察』で文壇に登場して以来、文学、芸術を中心にして政治、社会、思想など多方面にわたる評論・創作活動に従事し、戦後日本を代表する知性ともいうべき加藤周一の、旧制高校時代から1979年までの主な活動を集成する。本著作集は、収録著作を精選し、あらたに「追記」「あとがき」による註を加えた、著者自身の編集になる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
913.6 |
文学 |
日本文学 |
小説、物語 |
福原, 有信 |
購入済 |
開花の人
―福原有信の資生堂物語― |
山崎, 光夫 |
東洋経済新報社 |
2013 |
9784492061886 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000015605 |
[電子ブックへ] |
幕末に生まれた福原有信は、日本が文明開化、殖産興業、富国強兵という近代化の道を歩むのと軌を一にして生き、新事業を次々に花開かせた。「資生堂」の源流をつくった男の個性的、野心的、創造的な生涯を描く。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 人文科学 |
916 |
文学 |
日本文学 |
記録、手記、ルポルタージュ |
18トリソミー症候群
-- 闘病記 |
購入済 |
18トリソミーはるの
―15か月の優しく切ない日記― |
宇井, 千穂 |
かもがわ出版 |
2014 |
9784780307276 |
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000018702 |
[電子ブックへ] |
もっともっと抱っこして。はるのが産まれて6か月と20日。今日はじめて、はるのは私に甘えたのでした…。18トリソミーの重い疾患を持ち、生後15か月で亡くなった長女との、切なくも楽しい日々をつづった日記。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|