サマー・スタディ2025


 令和7年8月23日(土)、24日(日)に、岡山理科大学C2号館3図書館で、小学生を対象に、サマー・スタディが開催されました。
 サマー・スタディは、近隣の小学生の勉強を理大生がサポートすることにより、地域貢献をするとともに理大生に様々な経験をしてもらうことを目的として、平成27年度より開始されたイベントです。
  • 参加者(小学生):8/23=70名、8/24=80名、計150名
  • 参加者(保護者):8/23=22名、8/24=18名、計 40名
  • 参加者(理大生):8/23=46名、8/24=42名、計 88名
 ※申込者は149名ありました(内23名は2日とも申し込み)。


主催:岡山理科大学図書館
協力:基盤教育センター  高原 周一 先生
協力:初等教育学科    妻藤 純子 先生
協力:グローバルセンター 前川 洋子 先生
協力:生物地球学科    中村 圭司 先生
協力:生物地球学科    宇高 寛子 先生
協力:恐竜学博物館            

後援:岡山市教育委員会・赤磐市教育委員会

◆会場の風景◆

◆宿題・自由研究・工作◆

 理大生にサポートしてもらいながら、勉強や工作・自由研究を行いました。
 お父さん・お母さんに手伝ってもらいながら、工作をしている子もいました。



◆留学生との交流◆

 留学生の母国語でのじゃんけんをしたり、あいさつなどの簡単な会話を教えてもらいました。
 参加してもらった留学生は、
    ・フィリピン
    ・韓国
    ・バングラデシュ
    ・パキスタン
    ・マレーシア(土のみ)
    ・スリランカ(日のみ)
の方々でした。


◆お昼の時間◆

 12:30~13:30はお昼休みです。
 小学生と大学生は一緒にお弁当を食べたり、食後にかき氷、ポップコーンやチョコレートフォンデュ、綿菓子を作って食べたりしました。


◆恐竜の見学◆

 恐竜学博物館の学生スタッフや職員の解説により、恐竜学博物館およびサテライト展示スペースを回り、恐竜骨格の標本展示などを見学しました。


◆昆虫クイズ◆

 生物地球学科の学生による、昆虫に関する解説と昆虫クイズが行われ、正解者にはエポキシ樹脂で固めた昆虫標本が授与されました。エポキシ標本は大好評でした。
 1日目の説明は、プレゼンの仕方が子供向けでないとの反省があり、2日目には早速反映され、ずいぶん改善されました。プレ・クリスマス・スタディでも実施予定なので、もっとブラッシュアップされると思われます。


◆実験◆

 例年は科学ボランティアセンターの学生さんが、デモンストレーションを行っていたのですが、今回は初めて図書館職員により行いました。
 1日目には、スライムをみんなで作りました。
 2日目には、紫キャベツから抽出した液が、レモン水・酢・重曹・洗剤によってどのような色に変わるのか、みんなで試してみました。また、石膏でアンモナイトのレプリカ作りをやってみました。


◆感想◆


 アンケート結果によると、一番楽しかったことは、自由研究・工作、続いて留学生との交流イベントでした(昨年と同じ結果となりました)。
 (アンケート結果
 

●小学生の感想
  • いろんな工作ができて楽しかった。
  • しずかにべんきょうできたり、あそんだり楽しかった。
  • りゅう学生にほめられて色々なイベントやおかしや、わたあめが食べられて楽しかった。
  • せんせいたちがいろいろとおしえてくれました。
  • 友達もできてたのしかった。
  • こんちゅうクイズがたのしかったです。
  • おかしや実けんなどたくさんして、楽しかったです。
●保護者の方の感想
  • 子供だけで参加したのですが、とても楽しかったと喜んでいました。大学生のお兄さんやお姉さんと遊べたのも楽しかったようで、工作を作った話やかき氷を食べた事などを嬉しそうに教えてくれました。普段なかなかできない貴重な体験ができて参加して良かったです。
  • 親子供に楽しむことができました。なかなか家ではさせてやれない体験をありがとうございました。
  • 自由研究や工作などの指導してくれる学生さんが何人かいたのですが、会場に着いた時には皆他のお子さんの指導をつきっきりでされていたので、宿題や工作で困った時にききにいける学生先生が前の席に何人かフリーでいてくださるとありがたいなと思いました。
  • 子供が大満足で帰ってきました。工作出来たのが凄く楽しかったようです。次もあれば是非参加したいです
●理大生の感想
  • 小学校低学年の児童はとても好奇心旺盛で何に対しても興味津々で尚且つ、その興味が移るのも早いので、そのスピードについていくのが大変でした。
  • 私は、サマースタディはもっと勉強会みたいなイベントだと思っていたので、いろんな楽しませるイベントがあって楽しかったです。
  • 個性あふれる子ども達と触れあえてとても楽しかったです。
  • 人に教える難しさ、楽しさをあらためて学べた。