岡山理科大学紀要原稿作成要領 ( 2023.7 訂正版 : No.59 (2023) 以降適用 ) 本要領は、本学紀要が、統一を持った論文集として刊行されるために、執筆者が守る書式について定めてある。
(I)紀要論文
[1]基本的な書式 1-1.ページ設定 [ワープロなどは以下の設定を基準とする。] 1)用紙サイズ A4縦 2)段組 1.標題部(論題,著者名,著者の所属) 1段組 2.論文部(論文,参考文献リスト) 1段組または2段組 3.抄録部 1段組 (日本語論文の欧文抄録・外国語論文およ び日本語論文の先頭に抄録を付す場合の 抄録) 3)行数 48行4)余白 ・天地 天から 35mm 地から 30mm ・左右 左から 25mm 右から 25mm ・2段組の場合の段間 7mm 5)仮ページ (1論文内でのページ付け) ・天の余白部分右肩に、 ページ数/総ページ数 の書式で記載する。 ・鉛筆書きが望ましい。 6)各ページのヘッダー部(論文 1ページ目=紀要名/その他の 奇数ページ=論題/偶数ページ =著者名)は通しページととも に、業者に印刷を委託する。
1-2.原稿の印刷 ・紀要原稿は、本文・表・図などは黒色で印刷されていること。 ・紀要投稿規程第5条にあるように原稿の他に写しを一部提出すること。
1-3.日本語の論文を執筆する場合の留意事項 1)標題部 1.論題 文字・フォント=ゴシック ・太 さ =太字 ・大きさ =14ポイント 配置・中央揃え(センタリング) ・2行以上に渡る時の2行目以下も中央揃えとする。 ・論題は1行30文字以内が望ましく、それを越える場合は改行する。 2.副題(サブタイトル) 文字・フォント=明朝 ・太 さ =普通(または標準) ・大きさ =12ポイント 配置・論題との間に1行空白行を設ける。空白行の高さは本文の文字の大きさとする。 (以下の空白行も全て同様) ・中央揃え(センタリング) ・2行以上に渡る時の2行目以下も中央揃え副題には、前後にダッシュ(-)を付す。 3.著者名 文字・フォント=明朝 ・太 さ =普通(または標準) ・大きさ =12ポイント 配置・論題(副題がある場合は副題)から、2行空白行を設けた後の行から記述する。 ・著者が複数いる場合は、筆頭著者を先頭に記載し、他の記載順は責任著者の判断にゆだねる。 ・著者が4人までは1行に記載し、これを超える時は、次の行に記載する。 以下著者の増加には同じ方法で対応する。 ・著者が複数いる場合は中黒点でつなぐ。ただし、その行の最後には中黒点を付さない。 ・中央揃え(センタリング) ・2行以上に渡る時は2行目以下も中央揃えとする。 その他・著者名の姓と名の間は1文字分の空白を置く。著者が複数いる場合は、責任著者の著者名の右肩に* (アスタリスク)を付す。また、著者が複数おり、その所属が異なる場合は、筆頭著者と異なる所属 の著者名の末尾に著者番号(例「1)」、「2)」・・・)を付す。著者番号は右肩につける。なお、次 項「著者の所属」の項も併せて参照すること。 4.著者の所属 文字・フォント=明朝 ・太 さ =普通(または標準) ・大きさ =8ポイント 配置・著者名の最後の行の次の行から記述する。最初の行は、筆頭著者の所属、2行目からは先頭に著者番 号を付して順に異なる所属を1行ずつ記述する。 その他・所属名は正式名称を記載する。 ・本学の教職員の場合、所属は学科までとする。 ・本学の大学院生の場合、所属は専攻までとする。 ・学外者の所属の記載については、責任著者の判断にゆだねる。 5.受付日・受理日 ・受付日および受理日は紀要委員会で記入する。 2)抄録部 冒頭に日本語の抄録を付す場合は、著者の所属の最後の行から3行(一行は受理日が入る)空白行を置いてから記述する。 文字・フォント=明朝 ・太 さ =普通(または標準) ・大きさ =9ポイント 配置・1行48文字 3)論文部 論文部は、著者の所属の最後の行から、3行空白行を置いてから記述する。抄録を先頭に付す場合は、抄録の最後の行から、3行 空白行を置いてから記述する。 1.章に相当する標題(以下章題)および章番号 文字・フォント=ゴシック ・太 さ =普通(または標準) ・大きさ =9ポイント 配置・章題および章番号の上は空白行を1行設ける。 ・左詰め 2.章中の小項目の標題(以下項目題)および項目番号 文字・フォント=明朝 ・太 さ =普通(または標準) ・大きさ =9ポイント 配置・前行が章題(章番号)でない場合は、上に空白行を1行設ける。前行が章題(章番号)の場合は、空白 行を設けない。 ・左詰め 3.本文 文字・フォント=明朝 ・太 さ =普通(または標準) ・大きさ =9ポイント 配置 <1段組の場合> ・1行48文字、48行 <2段組の場合> ・1行24文字、48行 ・章題(項目題がある場合は項目題)または章番号(項目番号がある場合は項目番号)の次の行から始 める。 ・可能であれば禁則処理をすること。 4.使用記号および参考文献 文字・フォント=明朝 ・太 さ =普通(または標準) ・大きさ =8ポイント 表記・各分野の慣行に従う。 配置・一段組または二段組 4)欧文抄録部 [外国語の論文を執筆する場合の留意事項を参照すること。] 1.論題 文字・フォント=可能であればCentury, Roman, Times Roman, Times new Romanのどれかを使用する。 ・太 さ =普通(または標準) ・大きさ =16ポイント 配置・中央揃え(センタリング) ・2行以上に渡る時の2行目以下も中央揃えとする。 2.副題(サブタイトル) 文字・フォント=可能であればCentury, Roman, Times Roman, Times new Romanのどれかを使用する。 ・太 さ =普通(または標準) ・大きさ =14ポイント 配置・論題の次の行に副題を記載す。 ・副題は、“-”(ダッシュ)で囲む。 ・中央揃え(センタリング) ・2行以上に渡る時は2行目以下も中央揃え 3.著者名 文字・フォント=可能であればCentury, Roman, Times Roman, Times new Romanのどれかを使用する。 ・太 さ =普通(または標準) ・大きさ =12ポイント 配置・論題(副題がある場合は副題)から、2行空白行を設けた後の行から記述する。英文の場合、著者が2 人までは“and”でつなぎ、それを超える場合は“,”で区切り最後は“and”でつなぐ。 ・著者の順序は、標題部にあわせる。 ・3人までは1行目に記載し、それを越える場合は、次の行に記載する。以下著者の増加には同じ要領 で対応する。 ・中央揃え(センタリング) ・2行以上に渡る場合、2行目以下も中央揃とする。 その他・姓名の順番は、その言語の慣用に従うが、姓はすべて大文字、名は先頭の1文字のみ大文字で後は小 文字とする。 (例;Taro RIDAI) ・著者が複数いる場合は、責任著者の著者名の右肩に*(アスタリスク)を付す。また、著者が複数お り、その所属が異なる場合は、筆頭著者と異なる所属の著者名の末尾に著者番号(例「1)」、「2)」 ・・・)を付す。著者番号は右肩につける。なお、次項「著者の所属」の項も併せて参照すること。 4.著者の所属 文字・フォント=イタリック ・太 さ =普通(または標準) ・大きさ =9ポイント 配置・著者名の最後の行の次の行から記述する。最初の行は、筆頭著者の所属、2行目からは先頭に著者番 号を付して順に異なる所属を1行ずつ記述する。 その他・欧文抄録の場合、著者の所属の次の行に住所を欧文で記載する。 ・所属名の外国語については正式名称を使用する。 ・本学の教職員の場合、所属は学科までとする。 ・本学の大学院生の場合、所属は研究科までとする。 ・学外者については、責任著者の判断にゆだねる。 5.抄録 文字・フォント=可能であればCentury, Roman, Times Roman, Times new Romanのどれかを使用する。 ・太 さ =普通(または標準) ・大きさ =10ポイント 配置・両端揃え(justification)を原則とする。 ・著者の所属の最後の行から、3行空白行を置いてから記述する。 ・1つの単語が行を跨る場合は、慣用に従ってハイフォン(-)でつなぐことを原則とする。 字下げ・インデントは3文字分設けるのが望ましい。 6.キーワード(A分冊では必須) 文字・フォント=可能であればCentury, Roman, Times Roman, Times new Romanのどれかを使用する。 ・太 さ =普通(または標準) ・大きさ =10ポイント 配置・両端揃え(justification)を原則とする。 ・抄録の最後の行から、1行空白行を置き、記述する。 表記・行頭にインデントなしで見出し語「Keywords: 」(見出し語は太字で、コロンの後に半角スペース)を置き、 それに続けて記述する。キーワードとキーワードの間は、「; 」(半角のセミコロンおよび半角スペース) で区切り、最後のキーワードの後ろにピリオドをつける。記載が複数行にわたる場合には、2行目以降も 行頭のインデントは行わない。 ・キーワードの頭文字は普通名詞の場合には小文字とする。 ・1つの単語が行を跨る場合は、慣用に従ってハイフォン(-)でつなぐことを原則とする。
1-4.外国語の論文を執筆する場合の留意事項 [論文の執筆に関しては、使用する言語の文法・語法に従うものとする。] 1)標題部 1.論題 文字・フォント=可能であれば Century, Roman, Times Roman, Times new Romanのどれかを使用する。 ・太 さ =太字 ・大きさ =16ポイント 配置・中央揃え(センタリング) ・2行以上に渡る時の2行目以下も中央揃えとする。 2.副題(サブタイトル) 文字・フォント=可能であれば Century, Roman, Times Roman, Times new Romanのどれかを使用する。 ・太 さ =普通(または標準) ・大きさ =14ポイント 配置・中央揃え(センタリング) ・2行以上に渡る時の2行目以下も中央揃え ・論題の次の行に、副題を記載する。 ・副題は、“-”(ダッシュ)で囲む。 3.著者名 文字・フォント=可能であれば Century, Roman, Times Roman, Times new Romanのどれかを使用する。 ・太 さ =普通(または標準) ・大きさ =12ポイント 配置・論題(副題がある場合は副題)から、2行空白行を設けた後の行から記述する。 英文の場合、著者が2人までは“and”でつなぎ、それを超える場合は“,”で区切り最後は “and”でつなぐ。 ・3人までは1行目に記載し、それを越える場合は、次の行に記載する。以下著者の増加には同じ要領 で対応する。 ・中央揃え(センタリング) ・2行以上に渡る時の2行目以下も中央揃えとする。 その他・姓名の順番は、その言語の慣用に従うが、姓はすべて大文字、名は先頭の1文字のみ大文字で後は小 文字とする。 (例:Taro RIDAI) ・著者が複数いる場合は、責任著者の著者名の右肩に*(アスタリスク)を付す。また、著者が複数お り、その所属が異なる場合は、筆頭著者と異なる所属の著者名の末尾に著者番号(例「1)」、「2)」 ・・・)を付す。著者番号は右肩につける。なお、次項「著者の所属」の項も併せて参照すること。 4.著者の所属 文字・フォント=イタリック ・太 さ =普通(または標準) ・大きさ =9ポイント 配置・著者名の最後の行の次の行から記述する。最初の行は、筆頭著者の所属、2行目からは先頭に著者番 号を付して順に異なる所属を1行ずつ記述する。 その他・欧文抄録の場合、著者の所属の次の行に住所を欧文で記載する。 ・所属名の外国語については正式名称を使用する。 ・本学の教職員の場合、所属は学科までとする。 ・本学の大学院生の場合、所属は研究科までとする。 ・学外者については、責任著者の判断にゆだねる。 5.受付日・受理日 ・受付日および受理日は紀要委員会で記入する。 2)抄録部 外国語の論文に抄録を付す場合は、著者の所属の最後の行から3行(一行は受理日が入る)空白行を置いてから記述する。 文字・フォント=可能であればCentury, Roman, Times Roman, Times new Romanのどれかを使用する。 ・太 さ =太字(ボールド) ・大きさ =9ポイント 配置・両端揃え(justification)を原則とする。 字下げ・インデントは、3文字分設けるのが望ましい。 3)キーワード(A分冊では必須) 文字・フォント=可能であればCentury, Roman, Times Roman, Times new Romanのどれかを使用する。 ・太 さ =普通(または標準) ・大きさ =9ポイント 配置・両端揃え(justification)を原則とする。 ・抄録のある場合は、その最後の行から1行空白行を置き、記述する。抄録がない場合は、著者の所属の最 後の行から3行空白行を置き、記述する。 表記・行頭にインデントなしで見出し語「Keywords: 」(見出し語は太字で、コロンの後に半角スペース)を置き、 それに続けて記述する。キーワードとキーワードの間は、「; 」(半角のセミコロンおよび半角スペース) で区切り、最後のキーワードの後ろにピリオドをつける。記載が複数行にわたる場合には、2行目以降も 行頭のインデントは行わない。 ・キーワードの頭文字は普通名詞の場合には小文字とする。 ・1つの単語が行を跨る場合は、慣用に従ってハイフォン(-)でつなぐことを原則とする。 4)論文部 論文部は、キーワードの最後の行から、3行空白行を置いてから記述する。抄録を先頭に付す場合は、抄録の最後の行から、 3行空白行を置いてから記述する。 1.章に相当する標題(以下章題)および章番号 文字・フォント=可能であればCentury, Roman, Times Roman, Times new Romanのどれかを使用する。 ・太 さ =太字 ・大きさ =10ポイント 配置・章題および章番号の上は空白行を1行設ける。 ・左詰め 2.章中の小項目の標題(以下項目題)および項目番号 文字・フォント=可能であればCentury, Roman, Times Roman, Times new Romanのどれかを使用する。 ・太 さ =普通(または標準) ・大きさ =10ポイント 配置・前行が章題(章番号)でない場合は、上に空白行を1行設ける。前行が章題(章番号)の場合は、空 白行を設けない。 ・左詰め その他・Summary,Abstract 等の見出しはつけない。 ・Acknowledgement の前には番号をつけない。 3.本文 文字・フォント=可能であればCentury, Roman, Times Roman, Times new Romanのどれかを使用する。 ・太 さ =普通(または標準) ・大きさ =10ポイント 配置・章題(項目題がある場合は項目題)または章番号(項目番号がある場合は項目番号)の次の行から始 める。 ・両端揃え(justification)を原則とする。 ・1つの単語が行を跨る場合は、慣用に従ってハイフォン(-)でつなぐことを原則とする。 字下げ・インデントは、3文字分設けるのが望ましい。 4.使用記号及び参考文献 文字・フォント=可能であればCentury, Roman, Times Roman, Times new Romanのどれかを使用する。 ・太 さ =普通(または標準) ・大きさ =8ポイント 表記・各分野の慣行に従う。 配置・1段組または2段組
[2]図および写真の掲載 2-1.図および写真の作成 ・図および写真については、著者が原稿中に作成したものをそのまま使用する。ただし、申し出があれば、別途に添付し、版下を作成 ることができる。その場合、本文中で 添付する写真・図に該当する部分を空白にし、図および写真の番号、説明文のみを空白部分の 下部に記載する。その場合、次の「2-2.図および写真の番号、説明など」に則って記載する。 なお、別添する写真・図の裏側に、本文中と同じ番号(できれば説明文まで)記入する。 ・図および写真の番号、説明などの文字の大きさは、9ポイントを原則とする。 ・写真、図を別に添付し版下を作成する場合は、原図の縮尺率を,原寸大から50%の範囲とする。 ・特に必要のない限り、図の中の文字は、本文中の文字と同じ書式(フォント、字体、など)とする。 ・カラー図版は原則として載せないが、要望があれば掲載する。これによって発生する費用は著者の負担とする。 2-2.図および写真の番号、説明など ・原則として番号を図または写真の下に記入する。特に必要がない限り、一連のアラビア数字を用いた続き番号とする。章と同じ形式 の番号(1-1,1-3)等とはしない。 ・図の番号、タイトル、凡例解説、説明文は一読することで、内容が明らかとなる表記とし、次の例を標準とする。 図 1 岡山理科大学の現状 Fig. 1 紀要における図の書き方 Fig. 1 Thermal stability of ・・・・・・
[3]表について ・表は極力小さくし,原則として縦線は入れない。又横線も極力省く。(例を参照) ・表のタイトルは表の上端中央に記し、凡例解説等は下端に記し、左詰めとする。 ・表の番号は特に必要がない限り、一連の数字とする。 (例) Table 2 Weighted average concentration of nutrient element in rain water. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Through fall incident ―――――――――――――― P-1 P-2 P-3 Precipitation ―――――――――――――――――――――――――――――――― Ca 1.07 0.74 0.20 0.20 Mg 0.39 0.33 0.27 0.085 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ sample of footnote
(III)補足 当要領の文中で、「可能であれば」という表現をしている部分は、厳守しなくてもよい。「原則とする」という表現についても同じで ある。 (IV)変更 当要領の変更は、紀要委員会で協議・決定し、学内に周知する。 (V)実施 当要領は平成11年4月1日より、実施する。 当改正要領は、平成18年度以降に発行する紀要への投稿原稿に、適用する。 当改正要領は、平成19年度以降に発行する紀要への投稿原稿に、適用する。 当改正要領は、平成21年度以降に発行する紀要への投稿原稿に、適用する。
(VI)所属例一覧
日本語表記(8pt) | 英語表記(9pt / イタリック) |
---|---|
岡山理科大学理学部応用数学科 | Department of Applied Mathematics, Faculty of Science, Okayama University of Science |
岡山理科大学理学部化学科 | Department of Chemistry, Faculty of Science, Okayama University of Science |
岡山理科大学理学部応用物理学科 | Department of Applied Physics, Faculty of Science, Okayama University of Science |
岡山理科大学理学部物理学科 | Department of Physics, Faculty of Science, Okayama University of Science |
岡山理科大学理学部基礎理学科 | Department of Applied Science, Faculty of Science, Okayama University of Science |
岡山理科大学理学部生物化学科 | Department of Biochemistry, Faculty of Science, Okayama University of Science |
岡山理科大学理学部臨床生命科学科 | Department of Life Science, Faculty of Science, Okayama University of Science |
岡山理科大学理学部動物学科 | Department of Zoology, Faculty of Science, Okayama University of Science |
岡山理科大学工学部応用化学科 | Department of Applied Chemistry, Faculty of Engineering, Okayama University of Science |
岡山理科大学工学部バイオ・応用化学科 | Department of Applied Chemistry and Biotechnology, Faculty of Engineering, Okayama University of Science |
岡山理科大学工学部機械システム工学科 | Department of Mechanical Systems Engineering, Faculty of Engineering, Okayama University of Science |
岡山理科大学工学部電子工学科 | Department of Electronic Engineering, Faculty of Engineering, Okayama University of Science |
岡山理科大学工学部電気電子システム学科 | Department of Electrical and Electronic Engineering, Faculty of Engineering, Okayama University of Science |
岡山理科大学工学部情報工学科 | Department of Information and Computer Engineering, Faculty of Engineering, Okayama University of Science |
岡山理科大学工学部福祉システム工学科 | Department of Assistive and Rehabilitation Engineering, Faculty of Engineering, Okayama University of Science |
岡山理科大学工学部知能機械工学科 | Department of Intelligent Mechanical Engineering, Faculty of Engineering, Okayama University of Science |
岡山理科大学工学部生体医工学科 | Department of Biomedical Engineering, Faculty of Engineering, Okayama University of Science |
岡山理科大学工学部生命医療工学科 | Department of Biomedical Engineering, Faculty of Engineering, Okayama University of Science |
岡山理科大学工学部建築学科 | Department of Architecture, Faculty of Engineering, Okayama University of Science |
岡山理科大学工学部工学プロジェクトコース | Engineering Project Course, Faculty of Engineering, Okayama University of Science |
岡山理科大学総合情報学部情報科学科 | Department of Information Science, Faculty of Informatics, Okayama University of Science |
岡山理科大学総合情報学部コンピュータシミュレーション学科 | Department of Computer Simulation, Faculty of Informatics, Okayama University of Science |
岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科 | Department of Biosphere-Geosphere System Science, Faculty of Informatics, Okayama University of Science |
岡山理科大学総合情報学部社会情報学科 | Department of Socio-Information, Faculty of Informatics, Okayama University of Science |
岡山理科大学総合情報学部建築学科 | Department of Architecture, Faculty of Informatics, Okayama University of Science |
岡山理科大学生物地球学部生物地球学科 | Department of Biosphere-Geosphere Science, Faculty of Biosphere-Geosphere Science, Okayama University of Science |
岡山理科大学教育学部初等教育学科 | Department of Primary Education, Faculty of Education, Okayama University of Science |
岡山理科大学教育学部中等教育学科 | Department of Secondary Education, Faculty of Education, Okayama University of Science |
岡山理科大学経営学部経営学科 | Department of Management, Faculty of Management, Okayama University of Science |
岡山理科大学獣医学部獣医学科 | Department of Veterinary Medicine, Faculty of Veterinary Medicine, Okayama University of Science |
岡山理科大学獣医学部獣医保険看護学科 | Department of Veterinary Associated Science, Faculty of Veterinary Medicine, Okayama University of Science |
岡山理科大学情報理工学部情報理工学科 | Department of Information Science and Engineering, Faculty of Information Science and Engineering, Okayama University of Science |
岡山理科大学生命科学部生物科学科 | Department of Bioscience, Faculty of Life Science, Okayama University of Science |
岡山理科大学アクティブラーナーズコース | Active Learners Course, Okayama University of Science |
岡山理科大学理学研究科博士課程応用数学専攻 | Graduate School of Science, Okayama University of Science |
岡山理科大学理学研究科博士課程材質理学専攻 | |
岡山理科大学理学研究科修士課程応用数学専攻 | |
岡山理科大学理学研究科修士課程化学専攻 | |
岡山理科大学理学研究科修士課程応用物理学専攻 | |
岡山理科大学理学研究科修士課程総合理学専攻 | |
岡山理科大学理学研究科修士課程生物化学専攻 | |
岡山理科大学理学研究科修士課程臨床生命科学専攻 | |
岡山理科大学工学研究科博士課程システム科学専攻 | Graduate School of Engineering, Okayama University of Science |
岡山理科大学工学研究科修士課程応用化学専攻 | |
岡山理科大学工学研究科修士課程機械システム工学専攻 | |
岡山理科大学工学研究科修士課程電子工学専攻 | |
岡山理科大学工学研究科修士課程情報工学専攻 | |
岡山理科大学工学研究科修士課程福祉システム工学専攻 | |
岡山理科大学工学研究科修士課程知能機械工学専攻 | |
岡山理科大学総合情報研究科博士課程数理・環境システム専攻 | Graduate School of Informatics, Okayama University of Science |
岡山理科大学総合情報研究科修士課程情報科学専攻 | |
岡山理科大学総合情報研究科修士課程シミュレーション科学専攻 | |
岡山理科大学総合情報研究科修士課程生物地球システム専攻 | |
岡山理科大学総合情報研究科修士課程社会情報専攻 | |
岡山理科大学生物地球科学研究科修士課程生物地球科学専攻 | Graduate School of Biosphere-Geosphere Science, Okayama University of Science |
岡山理科大学生物マネジメント研究科修士課程マネジメント専攻 | Graduate School of Management, Okayama University of Science |
岡山理科大学理工学研究科博士課程自然科学専攻 | Graduate School of Science and Engineering, Okayama University of Science |
岡山理科大学理工学研究科博士課程システム科学専攻 | |
岡山理科大学理工学研究科修士課程自然科学専攻 | |
岡山理科大学理工学研究科修士課程システム科学専攻 |